聞くは「自然と耳から入る音を感知すること」。

「無意識音感知」と言い換えると分かりやすい。

聴くは「あることを注意して聞くこと」。

「積極的音収集」と言い換えると分かりやすい。

訊くは「能動的に聞くこと」。

「たずねる」と言い換えると分かりやすい。

これらは耳から情報を取ることですが、意識が無意識なのか積極的なのか意図的なのかということです。

聞くは耳から入る音を感知すること

聞くは普通には無意識に音を耳から入れて内容を理解することですが、特例として香の匂いを嗅ぐ「聞香」などと言う言葉もあります。

熟語では「見聞」「伝聞」「異聞」「旧聞」「内聞」「新聞」「百聞」など、慣用句では「聞いて極楽、見て地獄」「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」「百聞は一見に如かず」などがあります。

自然界や人間社会で起きる様々な音を自然に受け入れているのです。

聴くは注意して聞くこと

聴くは「傾聴に値する」「知らないうちに盗聴にあった」「ご清聴に願います」「拝聴致します」など気持ちを集中させて聞くことになります。
ほかの述語では「聴診器」「事情聴取」「難聴」「吹聴」「傍聴席」「視聴」「幻聴」などがあります。

別の意味では、漢字の成り立ちから聞いて正しく「裁く」、ひいては「許す」「従う」などになります

訊くはある特定のことを問うこと

訊くは「駅までの道を訊く」「訊問」「あの人の都合も訊く必要があります」「本当はどうしたいのか本音を訊いても良いですか」など、人にある事柄を限定して訊ねることになります。

「訊」は「たずねる」と読みますが、古くは「聞く」も訊ねるという意味で使っていたこともあります。

また、「訊問」は同じ意味の「尋問」と表記することがあります。

「きく」は耳から入る情報ですが、場合により使う漢字が違います。

「きく」は耳から情報が入ること全般を言うのですが、鳥の音や人声のように無意識に自然と入る場合は「聞く」を使い、オーディオで音楽など楽しむなど特定の対象からある情報を得る場合は「聴く」を使い、道を訊く・訊問を受けるなど質問をして答えを得ようとする場合は「訊く」を使います。

「聞く」は一般的で公文書ではこれが採用されます。

おすすめの記事