きしめんは「主に名古屋の平麺うどんのこと」。
「平麺」と言い換えると分かりやすい。
ほうとうは「山梨の郷土料理で、煮込みの平麺のこと」。
「煮込み平麺」と言い換えると分かりやすい。
「きしめん」も「ほうとう」も普通のうどん麺に比較すると平たい形の麺をしています。
しかし、由来や作り方、調理法などは異なるものになります。
「きしめん」は日本中で食べられるうどんのこと
「きしめん」は扁平型とのうどんのことで、日本中で食べられるものですが、特に「名古屋きしめん」は有名です。
幅は7~8mm、厚さは2.0mm未満のウドンのことを言い、小麦粉と塩水で作られています。
ホウレンソウや揚げと共に食します。
名前の由来は諸説あり、「棊子麺」または「キジ麺」から来たと言う説もあり、日本の3大ウドンに数えられることもあります。
「ほうとう」は山梨の郷土料理のこと
「ほうとう」は小麦粉と水で作られます。
「きしめん」のようにコシを出すために塩を加えることはしません。
カボチャやキノコ、芋、肉などと共にみそ仕立ての煮込みウドンとして食します。
語源は二つあり、奈良時代の文献に「?? ハクタク ハウタウ」として登場していることから「ほうとう」となった説と、「はたく、はたきもの」説などがあります。
「ほうとう」や「きしめん」の俗説
俗説では武田信玄が刀で「ほうとう」の具材を切った説があり、また、「ほうとう」は山梨以外にも長野や秩父、群馬にも広がりました。
タケダの陣中食であった「ほうとう」が武田滅亡後、武田家臣から尾張徳川に伝わり「きしめん」「味噌煮込みうどん」になった説は俗説と言われます。
「ほうとう」の類似品は東北にもいくつかあると言うことです。
「きしめん」と「ほうとう」とは
「きしめん」は小麦粉と塩や水で作られ、コシのあるウドンになります。
名古屋のきしめんが特に有名ですが、全国で食されています。
幅が7~8mm、厚さは2mm以下の扁平型のウドンとされています。
また、「ほうとう」は山梨の郷土料理として有名です。
小麦粉は水だけで作られます。
味噌仕立てで具材はカボチャ、野菜、肉などを入れて煮込みます。
俗説がいろいろありますが、奈良時代の文献に「?? ハクタク ハウタウ」とあることが有力です。