屈折望遠鏡は「レンズの組み合わせで星の光を肉眼で見ること」。
「遠眼鏡」と言い換えると分かりやすい。
反射望遠鏡は「鏡の組み合わせで星の光を肉眼で見ること」。
「凹形の鏡」と言い換えると分かりやすい。
電波望遠鏡「星からの電波を電気信号に変え更に画像にすること」。
「パラボナアンテナ」と言い換えると分かりやすい。
X線望遠鏡は「大気の外でX線を集めて星をみること」。
「宇宙望遠鏡」と言い換えると分かりやすい。
「屈折望遠鏡」は凸レンズの組み合わせのもの
「屈折望遠鏡」は星からの光を比較的大きな凸レンズを前方に置き、光を屈折させて収束させます。
その場所を小型の凸レンズで拡大して肉眼で見るものになります。
光が凸レンズで内側に曲がることから「屈折」といいます。
「遠眼鏡」や「ガリレオ望遠鏡」が分かりやすいものですが、天体望遠鏡としては個人でも所有できる伝統的なものになります。
「反射望遠鏡」は鏡の組み合わせで星を見るもの
「反射望遠鏡」は望遠鏡の底の部分に凹形の鏡を置き、星からの光を反射させて凹面の形を利用して前方に光を収束させます。
その光を外側で見られるような工夫をしてから凸レンズで肉眼観察をするものです。
鏡の反射を利用していることから「反射」といいます。
本格的天体観測では電波式が発明されるまでは、主流となっていたものです。
「電波望遠鏡」は大型のパラボラアンテナを使います。
「電波望遠鏡」はBS放送を受信するためのパラボラアンテナと同様の仕組みを使って星を観測しています。
大型のパラボラアンテナにより集められました星からの電波を収束させ、電気信号に変換してから映像化して観測をしています。
星からの電波は大変に微弱なためアンテナも大型のものが必要になるのです。
野辺山のパラボラアンテナが有名です。
「X線望遠鏡」は宇宙で観測する必要があります。
「X線望遠鏡」は大気の影響を受けない大気圏外の宇宙に望遠鏡を飛ばして、X線を集めて星を観測するものです。
主にX線を出している天体、例えば中性子星、ブラックホール、超新星爆発の残骸、などを観測しています。
太陽などほとんどの天体は微弱なX線を出していることが分っていますが、恐ろしい程の量を出しているクエーサーや活動銀河なども観測されています。