山は「地形が丘陵より盛り上がっている場所のこと」。

「富士山」と言い換えると分かりやすい。

岳は「山のこと、特に険しい大きな山のこと」。

「谷川岳」と言い換えると分かりやすい。

「山」は盛り上がっている地形のことで岡よりも低い「山」もあります。

「岳」も「山」のことですが、大きく険しさのあるイメージの「山」になります。

「山」は盛り上がった地形の場所

「山」は少なくとも丘陵地帯よりは高い山を言います。

陸地にも海中にもあり、「海山」のてっぺんは島となっているものが多く、「海山」は「火山島」を形成している「山」と言えます。

「山」はまた、「寺院の称号」としても使われ、「金竜山浅草寺」「比叡山延暦寺」などと使い「山号」と言います。

大相撲の「しこ名」としても多く使われ「双葉山」「黒姫山」「高見山」などがあります。

「岳」は険しい山のこと

「岳」は大きく険しい山のことです。

「谷川岳、八ヶ岳、北岳、甲斐駒ケ岳」など名だたる「山」があります。

「富士山も富岳」と言います。

また、義理の父母を「岳父、岳母」と呼ぶことがあります。

旧字は「嶽」と書きます。

「獄」が牢屋の意味で「牢獄、監獄、獄死、獄門」など恐ろしい感じの言葉になり、「嶽・岳」も「厳しく険しい」イメージを持っています。

「山」と「岳」で「山岳」

「山岳」と言えるのは一説では海抜2,500m以上の高地とも言われ、「山」が連なっている場所を言います。

山が集まっている山脈地帯に比較するともっと険しい地帯のことを言うようです。

氷河があるような場所は間違いなく「山岳地帯」と言えます。

日本は島国であり同時に山国でもありますから、いたる場所が山脈地帯となり、その中でも険しさのある中部地方などを山岳地帯と呼んでいます。

「山」と「岳」とは

「山」は周囲より盛り上がった場所のことで丘陵よりは高いと言えます。

単独峰もあれば、山脈の中にもあります。

また、海の中にもあり、火山島と言われる島は海底からそびえる海山の頂の部分と言えます。

また、「金龍山浅草寺、比叡山延暦寺」など寺の山号にも使われ、大相撲の「しこ名」にも使われています。

「岳」は険しい山のことで「北岳、谷川岳、駒ケ岳」などがあります。

おすすめの記事