剣は「もともと諸刃のこと」。

「諸刃」と言い換えると分かりやすい。

刀は「もともと片刃のこと」。

「日本刀」と言い換えると分かりやすい。

刃は「切るための部分のこと、刀の原字のこと」。

「切っ先」と言い換えると分かりやすい。

「剣」は諸刃の直刀のことを言い、「刀」のように反りは無い。

槍の様なイメージの刃物になります。

「刀」は「日本刀」を指すことが普通になっています。

「刃」は「切る部分」のこと。

「剣」は諸刃のこと

「剣」は槍のように両面に刃がある武器を言います。

真っ直ぐな直刀で、古代の日本や世界の武器はほとんどが直刀です。

短い剣は「ダガー・短剣・ナイフ」などと呼ばれています。

「剣」は刃の長さが概ね60センチ以上のものを言ったようです。

日本も平安中期以前は直刀であり、世界の「剣」はほとんど直刀になります。

製法は鍛造によるものが主流でした。

「刀」は日本刀

「刀」は片刃で反りのある刃物、つまり「日本刀」のことを普通は言います。

例外として中国の「青龍刀」もなぎなたの刃先のように反りがあります。

日本独特の鍛造により作られる「日本刀」は世界に類を見ないものです。

造る人を「刀工・刀鍛冶」などと言い神聖な存在でした。

名のある名工も多く輩出し、国宝級の刀も残されています。

「刃」は切る部分のこと

「刃」は「は・やいば」と読みます。

「剣」には表面全体に固い鋼が使われますが「刀」は「刃」に鋼が使われています。

普通「刃」の部分は刃こぼれしないように鋼で作られています。

熟語と用法は「凶刃に倒れる」「魚を捌く出刃包丁」「これは諸刃の剣となる」「包丁は刃物で凶器にもなる」「刃渡り20センチ」「上司に刃向かう」「忠臣蔵、刃傷松の廊下」などと使います。

「剣」と「刀」と「刃」とは

「剣」は諸刃の直刀のことで、世界の「剣」は諸刃直刀形式です。

日本も「日本刀」が誕生する平安以前は直刀形式でした。

「刀」は「日本刀」のように「片刃」で反りがあるものを言います。

青龍刀も「刀」になります。

「剣」は鍛造で作られ、表面に鋼が使われます。

「刀」も鍛造ですが、鋼は刃先に行くように造られます。

「日本刀」の名工が造ったものは国宝にもなっています。

「刃」は切るための鋼の部分ですが「刀」のことも言います。

おすすめの記事