足は「足首から末端の足指までのこと」。

「下肢先」と言い換えると分かりやすい。

脚は「太ももから足指までのこと」。

「下肢」と言い換えると分かりやすい。

足と言う場合は膝から下、もしくはくるぶしから指先までのことを言います。

また、俗に会話では下肢のことも足と言うこともあります。

慣用句で使う足は脚のことです。

「足」は下肢先のこと

「足」は一般的にくるぶしから指先までの下肢先のことを指します。

下肢全体のことを俗に足と言うこともあり、会話やことわざ・慣用句に使われます。

「足」は「足りる」と言う意味にもなります。

「一足先に行く」「足が速い」「足が遅い」「一足飛び」「足早にいく」「足が達者だ」「足がつる」「お足」「足るを知る」「不足している」などと使います。

「脚」は下肢

「脚」は下肢のことです。

太もも・向う脛・くるぶし・足先・足指など下肢全体のことです。

「長距離を歩き通す健脚の持ち主」「権力者の失脚を狙う」「随分脚色をしている」「相当脚力がある」「有名な脚本家」「脚線美の女性」「天井灯の交換で脚立を用意する」「昔の人は手甲脚絆で旅」「馬脚を現す」「お詫び行脚」「カメラの三脚」などの用例があります。

一般的に使うのは「脚」より「足」

会話で良く使われるのは「脚」より「足」の方と言えます。

「あし」と聞けば普通、「足」のことを連想します。

「脚」は言葉としては使われますが、会話としては使われにくい言葉になるのです。

「足が痛い」場合、それが「太もも」で「脚」の部分であっても「足」の方が分かりやすいのです。

「脚が痛い」とは会話ではほとんど言いません。

「足」と「脚」とは

「足」は足首から先のこと、「脚」は太ももから先のことを言います。

しかし、一般的には会話の中では「足」が連想される字になるのです。

また、「足」は別の意味も持ちます。

「お足」と言えばお金のこと、「足りる」と言えば充足していることを言います。

「脚」は下肢全体のことですから、下肢を模した言葉に使われます。

「脚立」「三脚」「馬脚」「脚力」などは脚全体のイメージです。

おすすめの記事