企業に勤めているサラリーマンは、顧客に対して丁寧な言葉遣いをしなければなりません。

例えば、顧客に訪問する場合は、『お伺いいたします』などと言います。

その時の「いたします」を言葉ではなくメールなどの文書にする時に、ひらがなで「いたします」と書く人と、漢字で「致します」と書く人がいます。

しかし、ひらがなと漢字では使わない方が適切な場合があります。

「いたします」とは

「いたします」は、「いたす」と「ます」が組み合わさった言葉です。

この場合の「いたす」は「する」の謙譲語であり、自分の立場をへりくだることによって、相手に敬意を表します。

そして、「ます」は語尾に付けることで丁寧語の役割が生じ、「いたします」になると相手に強い敬意を示すことに繋がります。

つまり、「いたします」は目上の人に対して使う表現と言えます。

「致します」とは

「致します」の原形は「致す」という言葉ですが、致すには色々な意味があります。

主な意味は、「届かせる」や「ある状態に至らせる」ということです。

そのことから、「致します」は「する」という言葉を丁寧に言い換えた言葉と言えます。

例えば、『打ち合わせ通りに致します』という使い方をします。

そのため、『お伺い致します』と書くと謙譲の意味が失われるため、間違った使い方になります。

「いたします」と「致します」の使い方

「いたします」は以下のように使います。

・何卒よろしくお願いいたします。

・内容をご説明いたします。

・説明会を実施いたします。

・明日までには必ず提出いたします。

「致します」は以下のように使います。

・後2時間ほどで到着致します。

・私の不徳の致すところです。

・そのことに関してはお答え致しかねます。

・スケジュールは私が作成致します。

助動詞と動詞の違い

「いたします」と「致します」の違いを簡単に言うと、「いたします」は補助動詞で、「致します」は動詞ということです。

「いたします」は「する」という謙譲語の「いたす」の語尾に、「ます」をつけた丁寧語です。

一方、「致します」は「致す」を丁寧語にした動詞のことです。

つまり、「致します」は丁寧に言う時の言葉であり、相手に対する謙譲の意味には使いません。

おすすめの記事