促音は「小文字のっ・ッで表記する言葉のこと。」
「詰まる言葉」と言い換えると分かりやすい。
拗音は「大文字に小文字が付いて表記する言葉のこと」。
「ねじれる言葉」と言い換えると分かりやすい。
促音は言葉の中で詰まる発音を表すものです。
例えば「ラッパ・はっしゃ・いってきます」などで使っている「っ・ッ」のことです。
拗音は言葉の中でねじれる感じがするものです。
例えば「りょうり・りゅうせい・きょうし」などで使っている「ょ・ゅ」のことです。
「促音」は単独では使えません。
「促音」は2語以上で普通使います。
単独では意味を成しませんから「かっ」「カッパ」「かっぱん」など、意味になるように大文字と一緒に使うのです。
「促音」の「促」には「せまる・間を詰める」と言う意味があります。
日本語だけでなく、外国語の発音で多用されています。
例えば「カット・コットン・セット・ナット・ニット・ネット・ハット・ヒット・フット・ヘッド」などがあります。
「拗音」の「拗」は「ねじれる」意味です。
「拗音」は大文字と大文字の間にある小文字「ゃ・ょ・ゅ」「のことです。
直音に対する言葉で、「か」と言う直音に対して「きゃ」が「促音」になります。
例えば「きゃく・しゃしん・ちゃ・ひゃく・りゃくご」と使い、同じく「きゅ・しゅ・ちゅ・にゅ・ひゅ・みゅ・りゅ」があり「きょ」以下同じになります。
「濁音」「半濁音」においても存在をしています。
「促音」「拗音」以外にも「長音」「撥音」などがあります。
日本語には「促音・拗音」以外にも似たような使い方として「長音・撥音」などがあります。
「長音」とは「伸ばす言葉」で例えば「おとうさん・おかあさん・おにいさん・くうかん」などに使われている「あ・い・う・え」などで「おとーさん・おかーさん・おにーさん・くーかん」と伸ばして発音されることもあります「お」は「う」となり「―」となることもあります「のおひん」は「のうひん・のーひん」ななるのです。
「撥音」は「そんとき」のように「ん」が付く言葉のことです。
「促音」と「拗音」とは。
「促音」は「詰まる言葉」のことです。
「カッパ」「そっと」などの「ッ・っ」のことを言います。
また、外国語の発音にも多く出てくるものです「ハット・ミット・フット・べッド・マット」などがあります。
「拗音」は「ねじれる言葉」のことです。
「きゃ・きゅ・きょ」の「ゃ・ゅ・ょ」のことです。
また、日本語には「長音」と言う「おとうさん・おとーさん」と伸ばすものや、「撥音」と言い「そんとき」の「ん」のことを言う規則があります。