仙台市は「宮城県の県庁所在地の都市のこと」。
「政令指定都市」と言い換えると分かりやすい。
川内市は「鹿児島県に存在した都市のこと」。
「薩摩川内市」と言い換えると分かりやすい。
「仙台市」は江戸時代には仙台藩があった都市で、現在も東北最大の都市です。
「川内市」は現在では統合されて「薩摩川内市」となり「川内市」と言う名前は無くなりました。
「仙台市」は政令指定都市
「仙台市」は政令指定都市であり、青葉区や天白区、泉区、宮城野区、若林区の5行政区があります。
「仙台」は古くは「千代(せんだい)」と呼ばれていましたが、伊達政宗が「仙台」と改めました。
以後発展を続け東北地方では最大都市となりました。
近年では、宮城県沖地震や東日本大震災に見舞われましたが、復興を遂げています。
「川内市」は「薩摩川内市」のこと
「川内市」は東北の「仙台市」と読みが同じ「せんだいし」です。
鹿児島県に存在していましたが、周辺の町村を吸収合併し現在は「薩摩川内市」となっています。
合併に際しては串木野市との確執があり、結局は串木野市が離脱をしたのです。
合併により鹿児島県最大の面積となりました。
これにより「仙台市」との同音は解消されたのです。
「仙台市」と「川内市」は間違えられたのか
「せんだい」と言う読みが同じころは「仙台市」と「川内市」は混同されることがあったようです。
と地元に近い場合は間違えませんが、距離が同じぐらいの名古屋近辺では東北の「仙台」と九州の「川内」と「どちらのせんだい」と確認されたと言うことです。
日本には同じ読みの市や町が結構多く存在しますが、距離が離れていれば混同は起きないと思われます。
「仙台市」と「川内市」とは
「仙台市」は東北最大の都市のことです。
仙台藩(伊達藩)の居城があったことで発展をとげました。
現在は政令指定都市であり、5つの行政区を持ちます。
宮城県沖地震や東日本大震災の被害を受けました。
「川内市」は鹿児島県に合った都市のことです。
合併を繰り返し、現在は「薩摩川内市」となっています。
鹿児島県では面積が一番広い都市です。