コンガは「キューバ発祥の大太鼓のこと。」
「大太鼓」と言い換えると分かりやすい。
ボンゴは「キューバ発祥の小太鼓のこと」。
「小太鼓」と言い換えると分かりやすい。
日本の大太鼓や小太鼓のイメージとは違いますが、「コンガ」の方は胴が長いことが特徴です。
「ボンゴ」は胴が短く膝に抱えて演奏します。
どちらも高音と低音があります。
「コンガ」には中音もあります。
どちらも似た楽器です。
「コンガ」は胴長太鼓
「コンガ」は樽の様な胴が長いのが特徴です。
口径が大きい低音用は「キント」と言います。
中音を「コンガ」、高音のものを「トゥンバドーラ」と言い二つの太鼓を組み合わせることが多いようです。
皮は牛でしたが最近はプラスチックやファイバーになっています。
ルンバ、サルサ、マンボなどのラテン音楽やポピュラー音楽などに使われます。
「ボンゴ」は胴が短い太鼓
「ボンゴ」は胴が短いのが特徴です。
低音用を「エンブラ」、高音用を「マッチョ」と言います。
「エンブラ」と「マッチョ」を組み合わせて、膝の間に入れ、手のひらで演奏します。
「コンガ」とのコラボも行われます。
「マッチョ」はかなりの高音にチューニングされます。
スティックでの演奏も行われ、手のひらとは異なった音色が出ます。
「コンガ」や「ボンゴ」の演奏法とは
「コンガ」や「ボンゴ」は太鼓ですから、普通は手のひらで叩いて演奏します。
奏法はヘッドという皮を抑え込むことで「ヒール」「トゥ」「クローズ」「モフ」などがあります。
押さえない「オープン」「ベース」などがあります。
また、椅子に座る「座奏」立って行う「立奏」、カーニバルではマーチングと言い紐で方からつるす方法などがあります。
「コンガ」と「ボンゴ」とは
「コンガ」は胴の長い大太鼓のイメージの楽器です。
口径が大きいと低音が出て、小さいと高音が出ます。
音程はチューニングができます。
「ボンゴ」は胴が短い小太鼓のイメージです。
低温、高音があります。
手のひら演奏が基本ですが、スティック演奏もあります。
「コンガ」は3種、「ボンゴ」は2種あります。
主にラテン音楽やポップスに使われます。