苗字は「江戸時代に作られた姓のこと。」

「血筋由来姓」と言い換えると分かりやすい。

名字は「平安時代に作られた姓のこと」。

「地名由来姓」と言い換えると分かりやすい。

苗字と名字の違いは現代ではありませんが名字が一般化しているようです。

「苗」の読みが当用漢字に採用されていないことに関係があるのかも知れません。

「苗字」は「苗字帯刀」で使われていました。

「苗字」は江戸時代に作られた言葉です。

それまでは「名字」であったのですが、本格的な武家社会になった江戸時代、出自が大切に考えられるようになり先祖や血統を表す「苗」という文字が替わって使われるようになったものです。

武士などに許されていた「苗字帯刀」も「苗」が使われています。

明治に施行された「平民苗字許可令」も同じです。

「名字」は古くからの言葉

「名字」の「名」などについた土地の「名」で、平安時代には屋敷のあった土地の名が「姓」に採用されていたのです。
日本の「名字」は一説では20万種もあると言われています。

例えば一つの姓から分家することで次々と新しい名字が作られたことも影響しています。

また、明治に入り平民が姓を付けられることでも増えたとされます。

「名字」が正式採用で、「苗字」は使われません。

「姓」を表す言葉は正式文書では「名字」が使われています。

「苗字」は使われない理由として、訓読みの「苗=なえ」とは呼んでも音読みの「みょう」とは読ませないという当用漢字の規則があります。

また、江戸時代の慣例は使いたくなかったのかもしれません。

そのため公文書では使えず「名字」ばかりとなったものですが、一般的には「苗字」を使用しても問題はないのです。

「苗字」と「名字」の違い

「苗字」は江戸時代の武家者間で血統・出自が重んじられたことから、先祖を意味する「苗」の字が古くからある「名字」にとって替わり「苗字」とされたものです。

明治初期まで公に使われた言葉です。

「名字」は古く平安時代まで遡り、地名重視の考えから「名字」となったものです。

現代は「名字」が公文書では使われますが、「苗=みょう」と読まないことが理由です。

おすすめの記事