とうのむかしは「表示する時にとうと書くこと」。

「書く決まり」と言い換えると分かりやすい。

とおのむかしは「発音する時にとおとなること」。

「発音決まり」と言い換えると分かりやすい。

「とおのむかし」のように「う」を「お」と発音する例は他にもあり、日本語の規則として存在していますし、ここが日本語の難しさ・複雑さの一つなのです。

「とうのむかし」は本来の読み方

「とうのむかし」の「とう」は「疾う=早く過ぎ去る」ですから、本来は「とう」と発音もするべきところです。
しかし、日本語ではそのようにはなりません。

書く時と発音する時が異なる習慣は、「歴史的仮名遣い」がもとになる「現代仮名遣い」での決まりなのです。

発音し易い発音つまり音韻に忠実なのが「現代仮名遣い」なのです。

「ou」は「oo」または「oho」

「とおのむかし」は書く時は「とうのむかし」となりますが発音する際は「とおのむかし」と変化します。

「とう」と発音すべきなのに「とお」となったのは発音し易いことに原因がありそうです。

「ou」となった場合「oo」か「oh」つまり「おお」か「おー」となるのです。

「とう=tou」が「とお=too」か「トー=toh」となるということです。

「とうのむかし」が「とおのむかし」になるのは長音の規則にあります。

「長音の規則」とは「現代仮名遣い」の中にあり、日本語に見られる「きゃ」のような拗音、「まなんで」のような「撥音」、「かっき」のような「促音」と同じく「おとおさん」のような「長音」の規則があります。

「長音」はア列からオ列まで存在し、「とオのむかし」はオ列の長音になります。

ア列では「おかアさん」、イ列では「おにイさん」、ウ列では「きょウ」、エ列では「おねエさん」などがあります。

「長音」の例。

「オ列長音」には「おとおさん・とおだい・わこおど・おおむ・せんとお・おはよお・おおどおり・おおぎ・おおべい・おおじ・おおとつ・おおしゅう・ちゅうおお・おおらい・おおしん」などがあります。

これらの言葉に含まれる「ou」は「oo」または「oho」に変化します。

日本語ではこのように「長音」化する言葉は「オ列」以外にも数多く存在します。

おすすめの記事