「欲張り」は、欲が深いことです。

また、その人を指します。

「欲張りを言う」「欲張りな人」のように使います。

「貪欲」は、極めて欲が深いことです。

欲しがって飽くことを知らないことをいいます。

古くは「とんよく」と発音しました。

「貪欲に知識を吸収した」のように使います。

「強欲」は、非常に欲が深いことです。

「強欲非道」「強欲な高利貸し」のように使います。

「欲張り」の意味

「欲張り」は、欲が深いことです。

また、その人を指します。

「欲張りな人」「分けろ!欲張るな!」のように使います。

「欲」の字義(漢字の意味)は、「ほっする」「~とほっす・助字として使われる場合」「よく・欲望」「梵語rajasの訳」です。

「ほっする」には、「むさぼる」「願う」「望む」という要素を含みます。

「欲」の解字(漢字の解説)では、「欲」は「欠+谷」で構成されます。

「谷」の部分は、「容」に通じ、「物を入れる」という意味です。

「欠」の部分は、人が口を開けた形です。

もともと、「口に入れようとするさま」を表し、転じて「ほしい」を意味するようになりました。

英訳される場合、「Greed/ greediness/ avarice 」で訳されます。

「貪欲」の意味

「貪欲」は、自己の欲するものに執着して飽くことを知らないことです。

非常に欲の深いことをいいます。

仏教では三毒・十悪の一つです。

「金銭に貪欲」「貪欲に知識を吸収する」「貪欲に駆り立てられる」「名誉に対して貪欲だ」のように使います。

「どんよく」の「どん」は慣用音です。

古くは「とんよく」と発音しました。

「貪」の字義(漢字の意味)は、「まずしい」「まずしい人」「すくない」「足りない」という意味です。

「まずしい」という意味は、「財産が乏しいこと」「学問が乏しいこと」という要素を含みます。

「貧」の解字(漢字の解説)では、「貧」は「貝+分」で構成されます。

「分」の部分は、「わける」という意味です。

「財産が分散して少なくなること」「まずしい」を意味します。

「貪欲」では、「貧」の「財産や知識が乏しい」という意味が使われています。

英訳する場合、「Greed/ avarice 」で訳します。

「強欲」の意味

「強欲」は、むさぼって飽きることを知らない欲心のことです。

「強欲老婆」「高利貸は非道にも強欲だ」のように使います。

「強」の字義(漢字の意味)の主なものは、「つよい」「つよまる」「四十歳・盛んな歳の意味」「余りがあること」です。

「つよい」という意味の場合、「力がある」「さかん」「丈夫である」「はげしい」「堅い」という要素が含まれています。

「強」の解字(漢字の解説)では、「強」は「虫+彊」で構成されます。

「彊・キョウ」は、「つよい」「かたい」という意味です。

「本来、かたい殻を持った虫・こくぞう虫」を意味しましたが、後に「彊・キョウ」が持つ「つよい」「かたい」の意味に用いられるようになりました。

「強欲」の「強」は、「激しい」という意味で使用されています。

英訳される場合、「Greediness/ avarice 」で訳されます

「欲張り」は欲が深いこと、「貪欲」は執着して飽くことを知らないこと、「強欲」はむさぼって飽きることを知らない欲心のこと
「欲張り」「貪欲」「強欲」「欲深」は、類語です。

共通する意味は、「欲が深いこと。

またその人」です。

「欲張り」は、欲が深いことです。

「貪欲」は、自己の欲するものに執着して飽くことを知らないことです。

「強欲」は、むさぼって飽きることを知らない欲心のことです。

「欲張りな奴」「この欲張りめ!」のように使います。

「貪欲な奴」「強欲に借金を取り立てる」「貪欲に知識を吸収する」のように使います。

「強欲な奴」「この強欲め!」のように使います。

「欲深な奴」「この欲深め!」のように使います。

「欲張り」は、一番一般的に用いられています。

「欲深」は、形容詞の「欲深い」でも用いられています。

「強欲」「欲張り」「欲深」は、多くの場合悪い意味で使われています。

「貪欲」は、良い意味で使われることもあります。

おすすめの記事