じは「原則として現代仮名遣いで使う言葉のこと」。

「一般的仮名遣い」と言い換えると分かりやすい。

ぢは「例外的な仮名遣いで連呼した場合や二語が連結した場合に使う言葉のこと」。

「例外仮名遣い」と言い換えると分かりやすい。

ずは「一般的な仮名遣いに使う言葉のこと」。

「一般的仮名遣い」と言い換えると分かりやすい。

づは「例外的な仮名遣いで連呼した場合や二語が連結した場合に使う言葉のこと」。

「例外仮名遣い」と言い換えると分かりやすい。

「じ」は一般的に使用します。

一般的に「じ」が付く言葉はローマ字表記の「zi」または「ji」が来る単語の中に使用します。

例えば「いちじく」「じめん」「いちじるしい」「さじ」「しくじる」「しんじる」「じろじろ」「じわり」「じめじめ」「かじかむ」「かじる」「しじみ」「はじ」「はじく」「ひじき」「ふじ」「やじうま」「やじろべえ」「じつ」「じょう」「じゅう」「じん」などがあります。

「じめん」は「地」ですが頭にくる語が「zi」または「ji」と発音するので「じ」を使います。

現在は原則として「じ」が使われることになっています。

「ぢ」は「di」または「ji」と表記し例外的に使われます。

「ぢ」は例外的に連呼・二語連結の言葉に使われます。

例えば「ちぢむ」と連呼される言葉や、「鼻」と「血」が連結した「鼻血」は「はなぢ」となります。

他には「そこぢから」「わるぢえ」「ちりぢり」「てぢか」「わらぢ」「ついぢ」「あぢさい」「あぢけない」「あわぢ」などがあります。

いわゆる「四字仮名」は歴史的な経緯や地方の慣習などもあり、はっきりとした区別は難しくなっていましたが、現在は「じ・ず」を使い「ぢ・づ」は例外でしか使いません。

「ず」は言葉を分解した時に意味が通らない場合に使います。

「ず」は例えば「すこしずつ」の場合「少し」と「ずつ」に別けると「ずつ」は意味が通らないと解釈され「づつ」ではなく「ずつ」が使用されるのです。

これにも例外があり、「いなずま」「ゆうずう」「かたず」は二語連結で分けてもそれぞれ意味を持つのですが、「ず」を使います。

一般的に文部科学省の「現代仮名遣い」では原則として「ず」を使うことになっています。

k

「づ」は現代仮名遣いにおいて例外的に使われます。

「づ」は原則として使われないのですが、例外が認められています。

例えば「つづく」「つづり」「つづらおり」「つづみ」のよう二語が連続している場合、「みかづき」「わかりづらい」「みちづれ」「おりづる」「きづく」「おこづかい」「みかづき」「こづつみ」「おじけづく」「かたづけ」「いきづまる」のように二語連結で濁る場合があります。

おすすめの記事