参詣は「神社仏閣などの宗教的な場所に訪れること」。

「訪問」と言い換えると分かりやすい。

参拝は「神社仏閣などの宗教的な場所に訪れ拝むこと」。

「拝む」と言い換えると分かりやすい。

「参詣」も「参拝」も、また、「拝む」や「参る」「詣でる」などの言葉はお寺や神社などを訪問して、祀られている神仏に拝礼を行う行為を言います。

「参詣」や「詣でる」は神社を訪れることまたは拝礼すること、「参拝」や「拝む」は拝礼まで行うことを意味します。

「参詣」は詣でること

「参詣」は神社や仏閣を訪れること、また、神仏を拝礼することを意味しています。

訪問することに重点が置かれた言葉ですが、訪問すれば見学ばかりではなく、通常は拝礼をしなければ意味がないとされます。

神社の場合は参道から鳥居を通り、賽銭を投じてから頭上の鈴を鳴らして「二礼二拍手一礼」の手順で拝礼を行います。

寺では賽銭や線香をあげて拝礼を行います。

「参拝」は拝礼すること

「参拝」は拝む行為ですから、他の言葉と同じ意味と考えてよいのです。

神社仏閣を訪れて拝礼しない人はまずいませんから、様々な言い方は有っても拝礼が目的であるのです。

拝礼をしないことはばちが当たると考えられています。

年始詣でや厄払い、出産祝い、七五三、節句などで神社仏閣を訪れることは年間通して何回かあります。

「参詣」や「参拝」は同じこと

「参詣」や「参拝」は同じ意味で使って差し支えはありません。

同じような言葉「参る、詣でる、拝礼、礼拝」などがありますが、「拝む」ことが目的になります。

「拝む場所」が異なることは有っても「拝む」行為はすべて同じなのです。

拝む場所は「神社」「仏閣・寺」「キリスト教会」「墓所」「宗教施設」「神仏が感じられる場所」など様々です。

「参詣」と「参拝」とは

「参詣」は拝礼する場所を訪問する行為のことですが、当然のこととしては拝礼を行います。

「参拝」は神社仏閣を訪れて拝礼行為を行うことです。

どちらも同じような意味がありますから、区別して使う意味はないかも知れません。

その他の「参る、詣でる、お参り、拝礼、礼拝」も同じことです。

すべて神仏に「祈る」行為のことです。

おすすめの記事