「貸与」は「たいよ」と読み、読んで字のごとく「貸し与えること」を意味します。

単に「貸す」という言葉が手を貸す・知恵を貸すなどの「手伝う」という意味も含めるのに対して、「貸与」は金銭や物品をある期間貸し与えることを指します。

貸与されたものは自分のものであるかのように扱えますが、あくまで借り物なので、いつかは返さなければなりません。

しかし、その返却期限や返却時の状態については、寛容である場合がほとんどです。

「貸与」の意味

「貸与」はその字の通り「貸し与えること」を意味します。

いずれ返すということを前提として、金品を自由に使用することを認める、という意味です。

単純に「貸す」という場合と比較して、貸す側が主導であるというニュアンスを含みます。

貸す側にとってそれを貸す必要や貸すことによるメリットがある、という場合に貸与が使われることが多いでしょう。

また、言葉自体に有償か無償か、あるいは期間の長短などの条件に関する意味は、含まれていません。

「貸与」の使い方

具体例1「この会社では社員に制服を貸与している。」

社員が制服を着るのは、会社の意向である場合がほとんどでしょう。

このように、貸す側の都合によって、借りる側にとって必要となるものがある場合に、それを「貸与」する、という使い方が一般的になります。

具体例2「このパソコンは会社からの貸与品だ。」

貸与された物品を「貸与品」と呼ぶこともできます。

この場合も、貸与品であるパソコンは、会社での業務上必要なものであり、借りる側である社員にとってそれが必要なのは、貸す側である会社の都合である、と考えられます。

「貸与」の類義語との違い

「貸与」の類義語としては「貸出」「貸付」などが挙げられます。

これらの類義語間の違いとして最も大きいのは、貸す場合の条件の厳しさでしょう。

「貸付」が最も期間などについて厳しく定められており、次に厳しいのが「貸出」です。

「貸与」は期間や返却時の物品の状態などについては、比較的寛容かつ流動的であることが多いと言えます。

また「貸出」には文字通り「外部へ持ち出す」というニュアンスが含まれています。

例えばレンタルビデオ店では、客が借りたビデオは店外へ持ち出すのが前提なので「貸出」という言葉が最も適しています。

一方インターネットカフェで、店内でのみ使用する据え置き型パソコンには「貸出」という言葉は適さないでしょう。

その他の違いとして、「貸与」「貸出」が金銭を含む様々な物品を対象物とするのに対して、「貸付」の対象物は金銭である場合が殆どです。

「貸与」についてのまとめ

「貸与」は「貸す側の都合によって、借りる側にとって必要になったものを、返すことを前提に自由に使わせる」という場合に適した言葉です。

会社から社員に貸し与えられる制服や作業用の機械を貸与品と呼ぶなど、ビジネスシーンで使われることが多い言葉です。

「貸出」「貸付」に比べて条件が緩やかな場合が殆どですが、貸与された金品も借り物であることに変わりはありません。

貸与品は、いつか返すことを念頭に置いて、丁寧な扱いを心掛けたいものです。

おすすめの記事