しらたきと糸こんにゃくは、現在は同じ製法で作られていますが、江戸時代の頃には違う製法で作られていました。

しらたきは、細く作ったこんにゃくで、糸こんにゃくは普通のこんにゃくを細切りにしたものです。

江戸時代の頃には、しらたきは『関東地方』で作られていて、糸こんにゃくは『関西地方』で作られていました。

同じ製法で作られるようになってからでも、関東地方ではしらたきと呼ばれていて、関西地方では糸こんにゃくと呼ばれているのです。

「しらたき」の製法と意味

しらたきの製法は、江戸時代の頃には、こんにゃく粉を水で溶いて糊状にしておいて、細い穴に通していきます。

それから、糸状のこんにゃくを製造したものをしらたきと呼ばれるようになりました。

原料は、こんにゃくいもの精粉(せいこ)を原料としていますが、なぜ、白滝と呼ばれたのかと言えば、色が白くて、水が滝から落ちるようにさらさらしてる事から『白滝(しらたき)』と名付けられました。

「糸こんにゃく」の製法と意味

糸こんにゃくの製法は、固まって板状になったこんにゃくを細くきって、糸状にします。

しらたきは、色が白くて水が滝から落ちるように見えますが、糸こんにゃくの場合には黒くマダラな色になっているのです。

糸こんにゃくの場合には、こんにゃくをそのまま細切りにした事から、名前もそのまま糸こんにゃくという名前になりました。

「しらたき」と「糸こんにゃく」が使われる料理

現代では同じ製法で作られている2つの料理ですが、しらたきと糸こんにゃくが使われている料理には、大きな違いがあります。

したらきは『春雨』や『明太子煮』など炒め物に使われる事が多くて、少し辛味のあるメニューに合いやすいという特徴があります。

それに引き換え、糸こんにゃくは鍋料理に使われている事が多いです。

「しらたき」と「糸こんにゃく」の使い分け

しらたきと糸こんにゃくは、現在では同じ製法で作られていますが、関東と関西で呼び名が違っているだけです。

しかし、どのような料理で使われているのか調べてみたら、しらたきは炒め物料理で多く使われていて、糸こんにゃくは鍋物料理で多く使われています。

このような違いがあるので、今まで2つの違いに分からなかった方は、地域の呼び名と使われている料理に違いがある事を認識していれば大丈夫です。

おすすめの記事