「時候の挨拶」とは、手紙の書きだしで「拝啓」などという頭語に続いて書く言葉です。

「時候」というのは四季折々の気候という意味です。

時候の挨拶は1月から12月までそれぞれあり、その月にあった季節や気候を表す言葉になっています。

四季が豊かな日本ならではの風習で、うまく手紙に使うとセンスの良い手紙にすることができますよ。

1~4月の時候の挨拶

1月の時候の挨拶は「新春」「初春」「寒冷」「厳冬」などがあります。

お正月の年賀状にも使われる言葉で、なじみが深いですよね。

2月の時候の挨拶は「立春」「余寒」「春寒」などです。

まだまだ寒いですが、春の始まりを予感させる時候の言葉になっています。

3月の時候の挨拶は「早春」「初春」「春分」などがあり、春分の日といえば耳なじみがあるのではないでしょうか。

4月の時候の挨拶は「陽春」「春風」「麗春」などがあります。

いよいよ春本番、春らしい言葉が多いです。

5~8月の時候の挨拶

5月の時候の挨拶は「新緑」「青葉」「若葉」「立夏」などです。

桜が散り、緑の美しい季節ならではの言葉ですね。

6月の時候の挨拶は「梅雨」「入梅」「梅雨晴れ」「初夏」など、やはり梅雨を意識した言葉が多いです。

7月の時候の挨拶は「盛夏」「猛暑」「酷暑」「炎熱」などがあり、見ているだけで暑い夏が想像できます。

8月の時候の挨拶は「立秋」「残暑」「晩夏」「納涼」などです。

まだまだ暑く夏真っ盛りな気がしますが、暦の上では夏の終わりを告げています。

9~12月の時候の挨拶

9月の時候の挨拶は「初秋」「新秋」「秋涼」「爽秋」などです。

秋が始まり、涼やかな季節を表しています。

10月の時候の挨拶は「仲秋」「秋雨」「初霜」「秋色」など、益々秋が深まり涼やかな気持ちになる言葉が多いです。

11月の時候の挨拶は「暮秋」「深秋」「夜寒」「木枯」といった、少し冬の気配のする寂し気な雰囲気がありますね。

12月の時候の挨拶は「初冬」「冬至」「初雪」「師走」などです。

冬になり、年末の忙しさが感じられますね。

時候の挨拶をうまく使おう

時候の挨拶は、「拝啓」など頭語の後に続き、それぞれ「~の候」「~のみぎり」という形で使います。

また、手紙の最後にも時候の挨拶に合わせた結びの言葉を入れると、より美しく手紙をまとめられます。

季節を感じさせる言葉を手紙の頭に入れることで、ビジネスやプライベートでも、気の利いた手紙にすることができますよ。

おすすめの記事