関西も近畿も京阪神も、西日本の政治・経済の中心地大阪を中心とする地域の総称です。

しかし若干の差異があり、「関西」は2府4県、「近畿」は関西に三重県を加えた2府5県、「京阪神」は京都・大阪・神戸の3つの都市の総称となっています。

各種団体によっては、その範囲に少し違いはあるものの、一般的には以上のように指しているといわれています。

「関西」の意味

「関西」は一般的に2府(大阪府・京都府)4県(兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県)を指しています。

この地域の結びつきは非常に強く、例えば民放テレビ局はこの地域を一体の地域として放送しています(ただし名称は「近畿広域圏」)。

もともとは東京・神奈川など現在の「関東」という言葉が生まれたあとに、「関西」の呼称が登場しています。

理由としては、これまで日本の都は飛鳥・大津・難波・平城・平安・福原と、この地域の中で基本は移っており、この地域を囲む三つの関の東の地域を「関東」としたため、明治に入ってから東京へと都が移ったとき、関東に対して「関西」と呼ぶことが多くなったからです。

「近畿」の意味

「近畿」は2府4県(「関西」の範囲)に加えて三重県を含んだ地域とされています。

もともとは畿内の近くの地域という意味です。

かつての畿内は、山城・大和・摂津・河内・和泉を指しています。

ただし三重県は東海地方(愛知県・静岡県・岐阜県)に含まれることがあります。

また、近畿といっても例えば国政選挙における比例代表の近畿ブロックに三重県は含まれていません。

しかし、百科事典や学校教育においては、2府5県を「近畿地方」としています。

「京阪神」の意味

「京阪神」は、その字の京都・大阪・神戸を指しています。

この場合は府県というよりも都市の関係・枠組みといえます。

近畿地方の主要3都市をそのように呼んでいます。

総務省でも「京阪神大都市圏」としており、その経済規模は世界屈指といわれています。

周辺都市も含むと、まさに近畿地方が一体となるような範囲になっています。

歴史豊かな京都、経済の中心大阪、港湾・国際都市の神戸がそれぞれの特徴を生かしながら今もなお発展しています。

関西・近畿・京阪神。

使い分けにこだわらなくても?

関西は2府4県、近畿は関西+三重県、京阪神は京都市・大阪市・神戸市というふうになっていますが、実際には明確な使い分けがなされていません。

例えば、テレビの「近畿広域圏」はいわゆる関西の範囲にとどまる一方、国政選挙の比例代表近畿ブロックに三重県は含まず、地方分権や道州制の議論が盛り上がったときに登場した広域地方公共団体「関西広域連合」には、なんと鳥取県・徳島県も含まれています。

福井県を含む各種団体もあるなど、現実にはその団体の活動内容・理念によって関西・近畿・京阪神の範囲は変わっているのです。

おすすめの記事