餘は「食べ物が余ること、余の旧字のこと」「余る」と言い換えると分かりやすい。

余は「一人称の一つのこと、餘の略字のこと」。

「自分」と言い換えると分かりやすい。

「餘」は食扁が付いているように「食べ物が余ること」を意味します。

「余」の旧字となる漢字です。

戦後の漢字改革で「餘」は簡略され「余」となりましたが、「余」は自分を表す一人称の言葉として従来使われていた漢字のため、意味が異なっているのに同じ表記となってしまいました。

「別字衝突、字体衝突、漢字衝突」など言われているものです。

「餘」は余ること

「餘」は食扁に余ると書き、「食べ物が余ること、残りのこと、その他のこと」などと言う意味になります。

現在は簡略化した文字として「余」が使われ、世の中に認知されていますから、旧字の「餘」はほとんど使われません。

略字制定前には頻繁に使われていた「餘」ですが、「余」に取って代わられてからは姿を一切消したのです。

「余」は本来君主の自分の呼び方のこと、または「餘」の略字のこと

「余」は「余る」と言う意味で広く使われています。

昔の殿様が自分のことを「余」と言っていたことは時代劇などでお馴染みです。

「余」は「餘」の略字として定着しているもので「余る」と言う意味でほとんどに使われます。

「余は満足じゃ」「貯金に余念がない」「余震が続く」「余命宣告された」「余裕だね」「余力を残す」「疑う余地はない」などと使います。

「余/餘」の熟語とは

「余=餘」の熟語、用法は多く、上記以外では例えば「窮余の一策を投じた、余剰金の使い道は楽しい、忘年会の余興は何、余韻を残す梵鐘の音、余計なことを言うな、余罪を厳しく調べる、余人を交えず話をする、これは余談だが、余分なこと」などと使います。

また、「余」と同じ部署(人)には「介、会、今、傘、倉、令、企」などの字があります。

「餘」と「余」とは

「餘」は「食べ物が余ること、余り」と言う意味で「余」と同じです。

「余」の旧字体ですが、現在は「余」に統一され使われていません。

「余る」と言う意味では「余」が使われます。

「余」は昔から「君主が自分のことを言う一人称」として使われてきました。

そのため「餘」が「余」になったため、「別字衝突」を起こした字となります。

おすすめの記事