「印章」と「印鑑」は最近では同じものだと思っている人がありますが、本来は意味の違うものです。

「印章」は単に「ハンコ」と言ったり、「印形」という人もありますが要は立体的な形を持ったもので、「印鑑」はその印章を捺印して紙や書類に残った印影のことです。

印章は、一般的には棒状の形をしたものです

印章は、個人や法人が自らを証明するために、象牙や水牛あるいはツゲの木といった材料を用いて切り口が円形や、楕円形、角型の棒状のものを作り、その切り口にその所有者となるもの個人名や法人名を彫り込んだものです。

用途に応じて「実印」や「銀行取引印」「認印」といったものが作り分けられます。

「印鑑」は印章を紙等に写したものです

「鑑」という字は鏡という意味があります。

すなわち印章を紙や書類に捺印して写したもので印章を押した人の証明となるものです。

個人の場合市区町村に届け出て、法人の場合は法務局に届け出て必要に応じて証明書がもらえます。

また、金融機関で使用する「銀行取引印」も銀行等にあらかじめ届け出ていることが多いようです。

「印章」と「印鑑」のことばの使い分け

本来「印章」は一般的には棒状の形のあるもので、本人の証明手段として紙や書類に押すための用具です。

一方「印鑑」はその「印章」を押して紙や書類上に残った印影のことです。

最近では混同して使う人が多いようですが全く違うものであることを知っておくべきです。

「印章」と「印鑑」正しい理解

うっかり「ここに印鑑を押してください。」

と言ってしまう場合がありますが、正しくは「ここに印章(はんこ)を押してください。」

が正しいのです。

言葉の違いを理解することは大事なことですが、「印章」を押し、「印鑑」とすることは本人の意思を表す重要な「法律行為」ですので、十分に注意が必要です。

「ウィスキー」も数十年の熟成を経たものはやはり天文学的な値が付くこともあります。

いずれにしても、それぞれの好みと懐具合を勘案して飲むのがいいでしょう。

おすすめの記事