よちよちは「歩幅が狭い歩き方のこと、頼りなく感じる歩き方のこと」。

こういった特徴的な歩き方をしているシーンで使います。

小さい子供などに対して使うことが多いです。

よたよたは「足がもつれているように歩くこと」。

つまり、ぎこちない歩き方をしているときに使う表現と言えます。

よちよちに近い意味の言葉と評価できます。

「よちよち」の意味

よちよちとは、歩幅が狭い歩き方のこと、頼りなく感じる歩き方のことです。

こういう意味なので、それなりに特徴的な歩き方に対して使います。

こういった言葉を使うシーンとしては、たいていは小さい子供が歩いているときです。

だから、そんなに頻繁に使う言葉ではありません。

でも、それなりに有名な言い方であると評価できます。

「よたよた」の意味

よたよたとは、足がもつれているように歩くことです。

足がもつれているような歩き方なので、ぎこちなく感じられると言えますし、今にも倒れそうな感じが見えるときに使う言葉になります。

だから、頼りない歩き方という言い方もできると思われるので、そういう意味では、よちよちに近い意味と言えるのではないかと思われます。

「よちよち」と「よたよた」の用法や用例

「小さい子供の場合にはよちよち歩くような光景がよくあるが、こういった歩き方はぎこちなさも感じられるけど、それなりに可愛さも感じられると言えると思うんだ。」

「よたよた歩いている人を見かけると、倒れてしまうんじゃないかと心配になるな。

よほど疲れているとか、何らかの理由があるからこそ、そういう歩き方になるのだろう。」

よちよちとよたよたは同じような意味と言える

よちよちとよたよたに関しては意味はそれなりに似ています。

どちらも頼りない感じで歩いている、倒れそうな感じで歩いているケースで使う言葉になります。

したがって、意味としてはそんなに変わりません。

ただ、よちよちに関しては主に小さい子供に対して使うことが多く、そこに関しては特徴と言えるのではないかと思われます。

おすすめの記事