「漬物」は、野菜などを塩・酢・味噌・糠味噌・醤油・こうじ・酒粕などに漬けて、ならした貯蔵食品です。
英語では「pickles」で表されます。
「お新香」は、浅漬けの香の物です。
英語では「pickled vegetable」で表されます。
「香の物」は、野菜を塩・糠味噌などに漬けた食品です。
英語では「pickled vegetable」で表されます。
[pickle>]名詞の場合「野菜を酢や塩でつけたもの」という意味です。動詞の場合「漬ける」という意味です。
名詞には「困った立場」という意味もあります。
「やや苦境にある」は「be in a sad pickle」です。
「漬物」の意味
「漬物」は、野菜などを塩・酢・味噌・糠味噌・醤油・こうじ・酒粕などに漬けて、ならした貯蔵食品です。
「香の物」と同じ意味です。
公用文では「漬け物」ではなく「漬物」を用います。
特に塩漬けは、人類発生以来の食品貯蔵方法の一つです。
野菜ばかりでなく魚介類や果物をつけたものも言います。
世界諸国にも、キムチ(韓国)・ザウアークラウト(ドイツ)・ピクルス(英米国)などの漬物があります。
「お新香」の意味
「お新香」は、浅漬けの香の物です。
新しい香物です。
「新漬け」と同じ意味です。
また一般に、「漬物」「香香」を指します。
<日本の漬物>
延喜式にはすでに数種の名前が見られます。
塩漬けは、最も基礎的・原始的なもので、「柴漬け」「すぐき」「梅干し」はこれらに属します。
ぬかずけは「糠味噌漬け」とも呼ばれ、沢庵漬けはその代表です。
味噌漬は中世、特に禅林に於いて賞美され、「香の物」の名前を生みました。
「香の物」の意味
「香の物」は、野菜を塩・糠味噌などに漬けた食品です。
「漬物」「こうこ」と同じ意味です。
夏目漱石の(吾輩は猫である)に「香の物は頗るまづいが経験の為め沢庵を二三切許りやった事がある」とあります。
<粕漬>
野菜・魚介・肉などを酒粕に漬けたものです。
酒粕にみりん・焼酎・塩を加えて床を作り、材料を漬け込みます。
「奈良漬」「松浦漬」「わさび漬」「守口漬」がこの類に属します。
「漬物」は 野菜などを塩・糠味噌・こうじ・酒粕などに漬けてならした貯蔵食品、「お新香」 は浅漬けの香の物、「香の物」は 野菜を塩・糠味噌などに漬けた食品です。
「漬物」「お新香」「お香香」「香の物」は、類語です。
共通する意味は「野菜を塩、酢・味噌・糠味噌・醤油・こうじ・酒粕などに漬けた食品」です。
「漬物」「お新香」「お香香」「香の物」は、いずれも意味・用法はほとんど変わりません。
「香の物」は、やや硬い言い方です。
「お香香」は、「おこうこう」または「おこうこ」ともいいます。