夏日は「最高気温が25℃以上の日のこと」。

真夏日は「最高気温が30℃以上の日のこと」。

猛暑日は「最高気温が35℃以上の日のこと」。

熱帯夜は「夜間の最低気温が25℃以上の日のこと」。

いずれも、夏の日の暑さを気象庁が使う予報用語。

対して、酷暑日だけは気象庁が使用する言葉ではなく、最高気温が35℃以上になった日をマスコミが使用していた俗称。

2007年以降、気象庁が「猛暑日」を使用しだしてからは使われなくなった。

「夏日」の意味

気象庁が使用する予報用語で、気温による夏の暑さをあらわす。

具体的には、1日の最高気温が摂氏25℃以上になった日のこと。

基本的に、気象庁が観測点で確認した気温が基準となるため、日差しの強さや湿度などは影響せず、体感温度とは異なる。

例えば、自宅のベランダなどで測定したら25℃以上になっていたとしても、観測点での気温が25度未満であったら、公式には夏日にはならない。

「真夏日」の意味

気象庁が使用する予報用語で、気温による夏の暑さをあらわす。

夏日より暑い日に使われ、具体的には、1日の最高気温が摂氏30℃以上になった日のこと。

基本的に、気象庁が観測点で確認した気温が基準となるため、日差しの強さや湿度などは影響せず、体感温度とは異なる。

例えば、自宅のベランダなどで測定したら30℃以上になっていたとしても、観測点での気温が28度であった場合、公式には、真夏日ではなく夏日となる。

「猛暑日」の意味

気象庁が使用する予報用語で、気温による夏の暑さをあらわす。

もともとは定義されていなかった用語であるが、真夏日よりもさらに暑い日が増えてきたため、2007年に初めて使用されるようになった。

具体的には、1日の最高気温が摂氏35℃以上になった日のこと。

酷暑の年には、猛暑日が多くなる。

基本的に、気象庁が観測点で確認した気温が基準となる。

例えば、自宅のベランダなどで測定したら35℃以上になっていたとしても、観測点での気温が33度であった場合、公式には、猛暑日ではなく真夏日となる。

「酷暑日」の意味

もともとは気象庁が使用する言葉ではなく、マスコミが使用していた俗称。

1990年頃から使用されていた。

この頃より、最高気温が35℃以上になった日が増え、この日を酷暑日と呼んでいた。

2007年以降、気象庁が「猛暑日」を使用しだしてからは使われなくなった。

なお、ひどく暑いことや厳しい暑さなどをあらわす言葉の「酷暑」は、気象庁の予報用語として使われている。

おすすめの記事