朝夕ひんやりとし始め、季節の変わり目を肌で感じるようになると、「紅葉の見ごろ」という言葉を聞き始めます。

春は桜、秋は紅葉と自然を楽しむ習慣は日本ならではのことですね。今年はどこへ出かけて紅葉を楽しもうかと計画を立てている方も多いのではないでしょうか。

行楽地や観光地で見事な紅葉を楽しんだり、山歩きをしながら楽しんだり、ライトアップを楽しむというのもいいですね。

紅葉の楽しみ方は人それぞれですが、「これ知ってると、いつもの紅葉がちょっと違って見えてくるよ。」という話、知りたくないですか。ちょっと取り上げてみました。

紅葉の色と仕組み

紅葉の一番目につくのは赤色、赤色に染まる木で有名なのがカエデ科。イロハモミジ、イロハカエデなどがあります。ほかにはオオモミジやヤマモミジ、ドウダンツツジや山の中ではナナカマドなどです。

黄色く変わることを黄葉といい、イチョウ、イタヤカエデ、プラタナスなどがあります。

褐色に染まるのはカツラ、クヌギ、コナラ、などがあり、変わったところでは紫色になるゴンズウという木があります、これは緑の色素がなかなか分解されず、初秋に赤の色素と混ざりあっって葉の色が濃い紫になり、緑色の色素が抜けきれば赤や黄色になります。

秋から冬にかけて木は活動を抑えて休眠状態に入り、冬越しの準備をし始めます。そうなると葉は不要になるので、木と葉の間で養分の循環をしなくなり、葉が枯れて落ち始めていきます。これが紅葉の始まりです。

葉で養分を作る必要がなくなると、葉と木の間で離層という仕切りをつくります。仕切りによって養分が循環しなくなります。すると、葉の緑色の物質が分解されはじめ、葉には黄色の物質だけが残ります。

これが黄葉です。そのあと、葉に残っている糖分やデンプンが化学変化することで赤色の物質ができ、黄色の物質より赤色の勢力が強くなり、赤色になったように見え、紅葉となります。

気候条件は紅葉にどう関係する

紅葉が始まるのは明け方の最低気温が6~7℃以下になると葉緑素が分解を始め、数日後に紅葉が始まり、およそ20日~25日後に見ごろをむかえます。

この時期は場所によってかなり違い、特に山間部では長く、平野部では長くなります。

9月ごろから北海道大雪山を手始めに、徐々に南下していきます。桜前線とと対比して紅葉前線といい、
紅葉が始まって完了するまでは約1カ月かかります。

見ごろは北海道・東北地方は10月、関東から九州では11月~12月初めごろまでで、沖縄は冬でも最低気温が10℃下回る日が少ないため、紅葉は見られません。

夏の間、天候に恵まれた年は葉の生育がよく、秋になって気温差が大きい年は鮮やかな黄色や赤色になります。また、美しい紅葉の条件は、平地より斜面、空気が汚れていない、適度な水分が必要と言われます。

一番早い紅葉、遅くまで見られる紅葉

一番早く紅葉が見られるのは北海道大雪山・旭岳で、9月上旬から葉が色づき始め、紅葉の見ごろとしては9月中旬~下旬とされています。

一番遅くまで紅葉を楽しめるのは意外にも静岡県熱海市内の熱海梅園です。こちらは温暖な気候でありながら園内に小川が流れ込んでいるため、夜間の気温が急激に下がります。そのため、紅葉し始める時期は遅く、期間も長くなるのです。例年、12月中旬ごろまで見ることができます。

なぜ紅葉狩りというの?

春の桜は「花見」ですが 紅葉は 「紅葉狩り」と言いますね。この「紅葉狩り」というのは、平安時代の貴族が紅葉を見ながら宴を楽しんだことから始まります。昔、貴族の邸宅内に紅葉は植えられておらず、渓谷などに自生していた紅葉を楽しむには、山に入らなければなりませんでした。そこでもみじを鑑賞するために山に入ることを、「紅葉狩り」というようになりました。

「狩り」というのは、もともと獣を捕まえるための言葉ですが、自然の美しさを求めて山へ入るこにも使われるようになり、今では果物などをとる意味にも広がり、「ブドウ狩り」や「いちご狩り」などにも使われています。

本来、「山野へ出かける」という意味があるため、公園や街中の紅葉を眺めることは 「紅葉狩り」とは言いません。

紅葉を見に行きましょう

さあ、紅葉を見に出かけましょう。

近場でもちょっと遠くへ出かけても、紅葉の名所が数多くありますが、それぞれの場所で見る紅葉も、メカニズムや言葉の意味などちょっと奥を知ったら、眺める時にいつもと違った見方ができることでしょう。

自然がおりなす色合いの変化と美しさに 忙しい毎日からちょっと離れ、時のたつのを忘れ、心癒されること間違いありませんね。友達と家族とワイワイするのもよし、一人で静かにもいいですね。リフレッシュできますよ。

おすすめの記事