「刀」は、両刃の「剣」に対して片刃の刃物のことです。

江戸時代、武士が腰にさした大刀のことです。

「刀を抜く」「刀を差す」「刀の錆び」のように使います。

「剣」は、「刀」「つるぎ」のことです。

それを用いる武術のことです。

「剣を取って戦う」「剣道」「銃剣」のように使います。

「太刀」は、長大な刀剣の総称です。

腰に吊り下げる形の「刀剣」です。

「太刀先鋭く斬りかかる」「太刀を帯びる」のように使います。

「刀」も「剣」も「太刀」も英訳する場合、「a sword」で訳されます。

「刀」の意味

「刀」は、刀身が短い片刃の刃物です。

垂仁紀には、「いましが袍(ころも)の中の刀は何する刀ぞ」とあります。

また、「太刀の小さいもの」「佩刀・はいとう」のことです。

平家物語(9)には、「腰の刀を抜き、鎧の草摺(くさずり)ひきあげて」とあります。

さらに、「小さい刃物」を指します。

江戸時代には、脇差に添えて帯びる大刀をいいました。

数える時は、「一振り」「一腰」「一口」「一刀」「一剣」などと数えます。

「カタナ」の「ナ」は、「刃」の古語です。

「カタナ」の「カタ」は、「片」を意味します。

このことから、「刀・かたな」は「片方の刃」の意味です。

「刀掛け」「刀鍛冶」「刀狩り」「刀疵」「刀折れ矢尽きる」のように使います。

「剣」の意味

「剣」は、両刃の太刀のことです。

「つるぎ」「刃物」のことです。

また、「剣を使う技」を意味します。

「剣を売り牛を買わしむ」「剣を落として船を刻む」「剣客」「剣道」「真剣」「短剣」のように使います。

「剣」の字義(漢字の意味)は、「つるぎ・両刃の反りのないまっすぐな刀」「さす」「剣術」です。

解字(漢字の解説)に於いて、金文(書体の一種)では「剣」は「金+僉」で構成されます。

「僉」の部分は、「みなそろう」という意味です。

これにより「もとから先まで均等に鍛えた両刃のつるぎ」を意味します。

後に、「剣」は「刀+僉」に変形しました。

「太刀」の意味

「太刀」は、「断ち」の意味です。

人などを断ち切るのに用いられた細長い刃物のことです。

古くは、直刀で「大刀・たち」と表記しました。

平安期以降、「太刀」と表記するようになりました。

儀仗・軍陣に用い、刃を下向きにして腰につるしました。

「一太刀あびせた」「太刀打ちできない」「太刀さばきが上手だ」のように使われます。

「刀」は片刃、「剣」は両刃
「刀」は刃を上向きに腰に差し、「太刀」は刃を下に向けて腰につるします。

「刀」「剣」「つるぎ」「刀剣」は類語です。

「太刀」は関連語です。

共通する意味は、「するどい刃を持った物を切るための武器」です。

「刀」は、片刃にこしらえたものです。

「剣」と「つるぎ」は、両刃のものをいいます。

「刀剣」は「刀」や「剣」や「つるぎ」の総称として使われます。

近世、武士が脇差と共に腰に差した大刀を「刀」といいます。

「剣の道」のような場合、「剣」を使う術をさします。

小銃の先に付ける槍も「剣」といいます。

「太刀」「大刀・たち」「大刀・だいとう」は、「刀」の関連語です。

「太刀」「大刀」は、奈良時代には刀剣の総称でした。

平安時代以降、儀式や戦陣に使った大きな刀を差しました。

奈良時代までの直刀を「大刀・たち」、平安時代以降の反りのある60cm以上の片刃の「刀」を刀・たち」として区別する場合もあります。

「大刀・だいとう」は、「大きい刀」を一般的に表したものです。

反対語は「小刀」です。

おすすめの記事