「退屈」「気だるい感じ」「憂鬱さ」を表す言葉で、そういった物憂げな気分や、愁いを含んだ雰囲気のある様子のことです。
語源は、フランス語(ennui)からきています。
アンニュイな雰囲気、というのは多くの場合好ましい意味合いで使われるようですが、これは日本語の「アンニュイ」だけが持つ独特のニュアンスであるようです。
「アンニュイ」の意味
退屈、気だるさ、物憂さなど陰鬱な気持ち、また世間や周囲に対してそのような(つまらなそうな、愁いを含んだ)雰囲気を醸している様子を指す言葉です。
語源はフランス語のennuiで、日本語と同じく「倦怠感」を表す語です。
19世紀末の疲れや喪失感が漂う風潮を表す言葉で、当時のフランス文学から、言葉の表す雰囲気を読み取ることができるでしょう。
「アンニュイ」の使い方
「アンニュイな気分」「アンニュイな雰囲気」など、主に形容詞的に用いられています。
「アンニュイ」は退屈、憂鬱などといった暗い意味を指しますが、「アンニュイな雰囲気」と言うと、その憂いのもつ寂しさや儚げな印象から、褒め言葉であることが多いと思います。
これは語源のフランス語(ennui)には含まれないニュアンスであるようなので、フランス語を学ばれている方は注意が必要です。
「アンニュイ」の例文
「あの人、なんか陰があってかっこよくない?」
「あぁ、あなた好きだよね、ああいうアンニュイな感じの人」
「目が離せなくなっちゃう雰囲気があるのよね」
「珍しいな、そんなアンニュイな顔して、何かあった?」
「いや実は喧嘩しちゃってさ」
「それでそんなくたびれた顔してたわけか」
「この文章から漂うアンニュイさは、19世紀フランス文学を想起させる」
まとめ
「アンニュイ」について、意味・使い方・例文をまとめてみました。
もう一度簡単におさらいすると、
・「アンニュイ」の意味は退屈、気だるいという気持ちやそのような雰囲気
・「アンニュイな気分」のように形容詞的に用いられる
・「アンニュイ」は日本では好意的なニュアンスを含む
以上、「アンニュイ」の意味や使い方でした。