お年玉は「年初に目下のものに分け与える現金のこと」。

「ポチ袋」と言い換えると分かりやすい。

御年賀は「年初に目上の人へ挨拶に行く際に手土産とした品物のこと」。

「手土産」と言い換えると分かりやすい。

ちなみみにお年玉と御年賀は歳神様にお供えしていた鏡餅を分けた事が始まりで、それが現在では目下には現金・目上には品物となったものです。

お年玉は年初に子供などに与えるお金のこと

お年玉の「玉」は魂のことで、古くは歳神様にお供えをしていた鏡餅のことでした。
鏡餅は「御歳魂(おとしだま)」と言い、子供や奉公人など主人から見て目下の人に分け与えたお餅でした。

現在ではお餅の代わりにポチ袋にお金を入れて親から子供たち又は祖父母から孫たちに与えるように変化したのです。

元日または三が日、遅くとも松の内に渡す慣行になっています。

御年賀は年頭の挨拶として、手ぬぐいなどを手土産にした品物のこと

御年賀も御年玉と発祥は同じと考えられています。
年頭の挨拶で近所を訪問し、またはお世話になっている人へも訪問をして、手渡しをした品物になります。

和菓子や食品類・洋菓子・お酒・タオル・手ぬぐいなどがあります。

または仕事の得意先へ名刺や手ぬぐいなどを儀礼的に届ける慣習があります。

品物の上には「御年賀」と書いたのし紙を付けます。

お年玉も御年賀も元は鏡餅だったとは興味深い。

お年玉や御年賀の元となった鏡餅は歳神をお迎えするお供えです。

歳神とはお正月に家々にやって来てその年一年を守るとされています。

そのため、お正月にはしめ飾りをし、門松を立てて歳神が迷うことなく家に入って来られるようにします。

そして歳神へのお供えものとして鏡餅が飾られます。

もともと農耕に関係する神であり、穀物のことを「年(とし)」と言ったことが語源です。

お年玉も御年賀も昔はお餅を配った。

「お歳魂(おとしだま)」と言われていた鏡餅を配る風習が、「お年玉」や「御年賀」となったものです。

現在ではその形が変化して、「お年玉」はお金となり、「御年賀」は品物になったのです。

お正月に貰えるポチ袋は子供たちにとっては臨時ボーナスのようなもので、大きな期待感で待ち受けるものです。

「御年賀」はお世話になった目上の人や会社のお得意先に挨拶の時に持参する品物になりました。

 

おすすめの記事