臭いは「特に鼻に強く感じるもののこと」。
「異臭」「悪臭」と言い換えると分かりやすい。
匂いは「鼻で感じられるもの全般や雰囲気のこと」。
「雰囲気」「薫香」と言い換えると分かりやすい」香りは「鼻で感じられる気持ちが良くなるかぐわしいにおいのこと」。
「薫り」「香料」と言い換えると分かりやすい。
「匂い」の範疇に「臭い」「香り」が含まれます。
臭いは嗅覚で感じるものですが、主に気持ちの悪いものに使います。
「臭い」は「におい」「くさい」と読み、特に悪いにおいに良く使われます言葉です。
例えば、「下水は悪臭が強い」「変な異臭がする」「あの人は口臭が強い」「年を取ると体臭がする」「この製品には防臭効果があります」「この殺虫スプレーは無臭なのが売りです」などと使われます。
また、「インテリ臭い」などと嫌な雰囲気を持つ人にも使います。
「匂い」は鼻で感じるもの全般を言う
「匂い」は鼻で感じられますもの全般を指し、良い「におい」も悪い「におい」も含みます。
匂いの本来の意味もから派生しました変わった用法が古典では存在します。
例えば、「紅葉の赤い色が鮮やかなさま」「女性のつややかな美しさ」「威光・栄華」など。
現在では「匂いマツタケ、味シメジ」「近代的な匂いのする都市」「玉ねぎの腐ったような匂い」などと使います。
「香り」は匂いの中でも良い匂いに限定されて使われます。
「香り」は匂いの中でも良い匂いの場合に使われます言葉です。
「香料」「いい香り」「この芳香剤は森林の香りがします」「この香水は香りが強すぎて私には使えません」などと使います。
また、仏教では「お香」「香炉」「線香」などとと使われ、「お香」は香木が取れました仏教発祥地で発生しました体臭消しに使われたそうです。
「匂い」に「臭い」、「香り」も含まれます。
「匂い」は鼻で感じられるもので「臭い」「香り」を含んだ言葉です。
「臭い」は「悪臭」「異臭」など「匂い」の中でも気持ちが悪くなるようなものです。
「香り」は「香料」「お香」など匂いの中でかぐわしく、気分の良くなる匂いのことになります。
「臭い」「匂い」は本来の意味の他に、「雰囲気」「気配」「気分」などを表す言葉に変化して使われます。