「うやむや」とは、はっきりしない、曖昧なことを意味します。

漢字にすると「有耶無耶」となり、この語源は、漢文から来ている言葉となります。

「一体有りなのか、無しなのか、どっちなのか?」という意味になり、判断ができない、決着がつかない状態のことです。

うやむやになるとは、白黒がつかない、けむに巻かれたような宙ぶらりん状態を指します。

「うやむや」の意味

うやむやの語源は、漢文の「有耶無耶」という言葉からきているようです。

「耶(や)」という言葉は、疑問詞にあたります。

すなわち「有るのか?無いのか?」という、どっちなのかわからないという意味になります。

曖昧なことを意味しますが、「曖昧」という場合は、単純にはっきりしないという意味です。

うやむやという場合は、何かしら意図があってわざとわからないようにしているという違いがあります。

「うやむや」の使い方

・調べていた件は、担当者が退職したので、そのままうやむやになってしまった。

・支払いがなされたのか、うやむやなまま、処理されてしまった経理伝票。

・審議について、うやむやな返事を繰り返すばかりの官僚。

・真実はうやむやなまま、事件はお蔵入りとなった。

・うやむやにしておくと、後で必ず責任をとらなくてはいけなくなります。

「うやむや」の同義語

「うやむや」に似たような意味を持つ言葉があります。

「あやふや」という言葉と、「うやむや」はよく比較されます。

「あやふや」は、物事が不確定で、もっとぼんやりとした印象です。

あやふやは、自分でもどうなのか、よくわからない状態のことです。

「記憶があやふや」という使い方をします。

うやむやに近い意味を持つ言葉としては「けむに巻く」「フタをする」などです。

真実を隠したり、悪事を隠すときに使う言葉です。

うやむやにも、同じような意味合いがあります。

「うやむや」まとめ

「うやむや」とは、意図的にわざと物事をはっきりさせないようにするいう意味があります。

「うやむやにする」「うやむやにされる」は、いずれも故意で否定的な事柄に使われることが多いです。

時にはうやむやにしたほうが良いという場合もあるかもしれませんが、できればうやむやにするのが得意な人にはならないようにしましょう。

おすすめの記事