ビタミンAは「脂に溶ける性質があるビタミンのこと」。

「脂溶性ビタミン」と言い換えると分かりやすい。

ビタミンBは「水に溶ける性質のあるビタミンのこと」。

「水溶性ビタミン」と言い換えると分かりやすい。

脂溶性ビタミンにはA・D・E・Kがあり、水溶性ビタミンにはB・Cなどがあります。

脂溶性・水溶性という区分け法が先に提唱されていたことから、最初に発見されたビタミンにはAではなく「ビタミンB」と名付けられたのです。

ビタミンは少なくても多くても不具合が出るものです。

「ビタミンA」は脂に溶ける性質を持つビタミンの一つ
「ビタミンA」は脂溶性があるためにAとされました。

Bが先に発見されAは次に発見されているのですが、順番通りの命名がされなかったのは、脂溶性をAに水溶性をBにという概念が既にあったことによります。

「ビタミンA」は発育・肌・目に関係するもので、レチノールという物質のことです。

動物性ではレバー・ウナギ・バター・チーズ・卵、植物性では緑黄野菜になります。

「ビタミンB」は最初に発見されたもの
「ビタミンB」はB1が全ビタミンの中で最初に発見されたものになります。

欠乏すると脚気になることが知られています。

その後似たような性質のものが次々と発見され「ビタミンB」はB2・B6・B12などとされましたが、そのほかの似たものと合わせて8種の「ビタミンB群」とされています。

「ビタミンB」は含まれるビタミンが相互に作用して働くために、総合的に摂取することが大切です。

ビタミンは「ビタミンA」と「ビタミンB」だけではない。

ビタミン全13種は大きく脂溶性と水溶性に分けられます。

脂溶性はA・D・E・Kで、水溶性はB1・B2・B6・B12・ナイアシン・パンテトン酸・葉酸・ビオチン・Cのことです。

Cを除く8種を「ビタミンB群」と言います。

脂溶性は多く摂ると体に残り、水溶性は尿として体外に排出されます。

ビタミンは微量が必要で栄養素の働きを助けるものです。

「ビタミンA」「ビタミンB」

「ビタミンA」は脂分に溶ける脂溶性ビタミンで、脂分食品に多く含まれています。

「ビタミンB」は最初に発見されたビタミンです。

水溶性で多くのビタミン類が含まれます。

世界で最初に発見したのは日本人の鈴木梅太郎博士です。

米ぬかから発見されたものを「オリザニン」としたものが「ビタミンB1」だったのです。

ドイツのフンクが論文の関係で最初の発見者となっていますが、日本が先なのです。

おすすめの記事