「土瓶」は、湯を沸かしたり、茶を淹れたり、薬を煎じるのに用いる陶器製の容器です。

英語では「a teapot」「an earthen teapot」で表されます。

「土瓶敷き」は「a teapot mat」です。

「急須」は、茶葉を入れて湯を注ぎ煎じだす小さな土瓶です。

英語では「a small teapot used in making green tea」で表されます。

主として紅茶を入れるための注ぎ口のついた容器です。

「ティーポットは注ぎ口や取っ手、ふたのあるお茶を入れる容器です」は「A teapot is a container with a spout, a handle and lid for making and serving tea. 」です。

「土瓶」の意味

「土瓶」は、湯を沸かしたり、茶を淹れたり、薬を煎じるのに用いる陶器製の容器です。

側面に注ぎ口があって、多くは上部につるをかけたものです。

以下のように使います。

土瓶で茶を注ぐ 土瓶で薬を煎じる

<瓶の漢字>
字義は「かめ・日本の徳利状の物」「つるべ」「こしき・米などを炊(かし)ぐ器」です。

解字では、「瓦+并」で構成されます。

「并」の部分は「合わせる」を表します。

これらにより「同じ鋳型で作った半分を合わせて作る」を表し「かめ」を意味します。

「急須」の意味

「急須」は、煎茶器の一つです。

もともとは、中国で、酒を燗するのに用いた注ぎ口のある鍋でした。

現在では、茶葉を入れて湯を注ぎ煎じだすのに用います。

小さな土瓶です。

多くは陶器製です。

取っ手と注ぎ口がついています。

「きびしょ」「茶出し」と同じ意味です。

以下のように使います。

急須で茶を淹れる 急須は煎茶器

<須の漢字>
字義は「まつ」「もちいる」「ねがう・のぞむ」「ひげ・あごひげ」「とどまる」「しばらく」「すべからく~べし」です。

解字では象形です。

金文では「鬚のある人」にかたどり「ひげ」を意味します。

また「需」に通じ、「まちもとめる」も意味します。

<関連語>

「ティーポット」は、紅茶を煎じだす容器です。

「鉄瓶」は、湯を沸かすときに用います。

つると注ぎ口のついた鉄製の容器です。

「薬罐・やかん」は、湯を沸かすときに用います。

取っ手と注ぎ口のついた銅製やアルマイト製の容器です。

もともとは、薬を煎じるのに使いました。

また、つるつるに禿げた頭に例えていいます。

「薬罐(やかん)を空焚きしてしまうのは危ない」「薬罐頭」のように使います。

「湯桶・ゆとう」は、食後に飲む湯茶や蕎麦湯を入れるための木製の器です。

注ぎ口と柄のついた漆器です。

「土瓶」は 湯を沸かしたり、茶を淹れたりするのに用いる陶器製の容器、「急須」は、 茶葉を入れて湯を注ぎ煎じだす小さな土瓶です。

「土瓶」「急須」は、類語です。

「ティーポット」「鉄瓶」「薬罐・やかん」「湯桶・ゆとう」は、これらの言葉の関連語です。

共通する意味は「お茶をいれるために用いる容器で、茶を注ぐ口がついている物」です。

「土瓶」は、「急須」よりも大ぶりで、つると注ぎ口がついているものです。

もとはこれで湯を沸かしたり薬などを煎じたりしました。

現在では一度にたくさん茶を淹れる場合に使われます。

「急須」は、茶の葉をいれて湯を注ぎ、茶碗につぐために用いるものです。

あまり大きくありません。

取っ手と注ぎ口がついています。

おすすめの記事