時々、テレビで流される自然界の映像で、空にいる鳥が地上にいる動物を捕らえて飛び去るシーンがあります。

このように動物を捕食する鳥を猛禽類と言います。

猛禽類の鳥の代表が「鷹(タカ)」、「鷲(ワシ)」、「鳶(トビ)」です。

この3つの鳥は見分けが付きませんが、それは当たり前で、明確な違いはなく、単に大きさで見分けるだけになっています。

鷹とは

「鷹」はタカ目タカ科の鳥であり、体長は約50~80cmで、翼を開くと100~170cmになります。

特徴としては、尾が扇状に広がっており、多くは腹面と翼下に白色と茶褐色の鷹斑(たかふ)という模様が入っています。

比較的に足が長く、翼は丸みを帯びています。

大きな鷹になると、キツネやシカまで捕食します。

英語では「ホーク」と言います。

鷲とは

「鷲」は体長が80~100cm、広げた翼の長さが170~250cmで、鷹より一回り大きくなっています。

タカ目タカ科の鳥の中で、特に体長の大きいものを鷲と呼んでいます。

特徴としては、尾が短く真っすぐに伸びており、そして太い足を持っています。

なお、鷹についている鷹斑のような模様はありません。

英語では「イーグル」と言います。

鳶とは

「鳶」は鷹と同じくらいの大きさであり、全体的に茶色がかった色をしています。

外見では鷹との見分けが付きにくくなっていますが、鳶は「ピーヒョロロロ」と鳴くのが特徴であり、それで鷹と区別できます。

また、鷹や鷲は主に生きている動物を餌としますが、鳶は死んだ小動物や魚を食べることがあります。

英語では「カイト」と言います。

タカ目タカ科

鷹も鷲も鳶も全て、タカ目タカ科の鳥です。

3つにおける生物的な違いはないため、大きさで違いを判断するしかありません。

一番大きい鳥が鷲と呼ばれます。

鳶は泣き声に特徴があります。

なお、日本には「イヌワシ」や「大鷲」、「尾白鷲」などが生息しており、大きいものだと翼を広げた長さが200cmを超えます。

これらは天然記念物に指定されています。

おすすめの記事