「傷」は、切る・突く・打つなどして皮膚・筋肉が損なわれた部分のことです。

その跡を指します。

「深い傷を負う」「切り傷」「すねに傷もつ者」「ひっかき傷」のように使います。

英訳する場合、「An injury / wound」で訳されます。

「怪我」は、過失・事故などで体に傷を負うことです。

またその傷をいいます。

「負傷」のことです。

「人に怪我をさせる」「大怪我」のように使います。

また、「損失」を指します。

「投機で怪我する」のように使います。

英訳する場合、「An injury/ hurt」で訳されます。

「傷」の意味

「傷」は、切る・突く・打つなどして皮膚・筋肉が損なわれた部分のことです。

その跡を指します。

「深い傷を負う」「切り傷」「すねに傷もつ者」「きっかき傷」のように使います。

また、精神的な痛手のことです。

「心の傷を癒す」のように使います。

さらに、物の表面が欠けたり裂けたりした部分のことです。

「柱のきず」「玉に瑕」「商品に疵がついた」のように使います。

また、不意完全な部分や欠点を指します。

「短気なのが傷になる」のように使います。

加えて、不名誉なこと、または、好ましくない評判や汚点をいいます。

「経歴にきずがつく」のように使います。

刃物による傷は「創」とも書きます。

欠点や汚点や物に付いた傷は、「瑕・きず」や「疵・きず」を使う場合があります。

一般的には「傷」を用います。

現代表記では、身体の傷は「傷」を用いますが、それ以外のものには仮名書きの「きず」が一般的です。

「切り傷」「柱のきず」「名前にきずがつく」のように区別して用います。

「怪我」の意味

「怪我」は、「思いがけない過ち」や「過失」のことです。

狂言(水掛婿)には、「イヤー、怪我で掛けました」とあります。

また、思いがけなく傷つくことです。

「負傷」を指します。

浄瑠璃(傾城反魂香)には「されども彼奴等と太刀打ちは、いつかないつかな、かなうまじ。

姫君にも怪我あらん」とあります。

さらに、不測の結果を言います。

「偶然」のことです。

浄瑠璃(新版歌祭文)には、「けっきなこなた投げたのではない怪我のはずみ」とあります。

「怪我の功名」「怪我人」「投機で怪我をする」「ちょっとした怪我です」のように使います。

「傷」と「怪」と「我」の字義と解字

「傷」の字義(漢字の意味)は、「きず・けが」「きずつく・きずつける」「やぶれる」「そこなう」「いたむ」「いためる」「いたましい」です。

解字(漢字の解説)に於いて、「傷」は「人+矢昜」で構成されます。

「矢昜」の部分は、「傷」という意味です。

「人」の部分を付して「きず・いたむ」の意味を表します。

「怪」の字義(漢字の意味)は、「あやしい」「あやしむ」「不思議」です。

解字(漢字の解説)に於いて、「怪」は「心+土+又」で構成されます。

土地の神の象形です。

「又」の部分は、「右手」の象形です。

「触れてはいけない土地の神の上に右手を置き、異常な心理状態となる、または、怪しむ」という意味を表します。

「我」の字義(漢字の意味)は、「われ・私」「わが」「かたいじ・頑固」「自分のことに執着すること・仏教用語」です。

解字(漢字の解説)に於いて、「我」は象形文字です。

刃先がギザギザした戈(ほこ)の形をかたどっています。

その形を借りて、「われ」の意味を表します。

字義では、「怪」と「我」には「けが」の意味はありません。

一説に、「けが」は「汚る・けがる」の語幹といいます。

「怪我」は当て字です。

「傷」は傷ついた所に重きを置き、動物以外でも使います。

「怪我」は傷つくことに重きを置き、動物についてしか使いません。

「傷」と「怪我」は類語です。

共通する意味は、「皮膚や筋肉などが裂けたり破れたりしたところ」です。

以下のように使います。

「額の傷」「傷がうずく」「傷は軽い」「傷を負う」「傷が痛む」
「怪我が軽くてすんだ」「すべって怪我した」

「傷」は、傷ついたところに重きを置き、「怪我」は傷つくことに重きを置いています。

「怪我」の方が「傷」よりも重く大きなものをいいます。

例えば、骨折は「怪我」ですが「傷」ではありません。

「傷」は「柱のきず」のように動物以外でも使いますが、「怪我」は動物についてしか使いません。

「傷」は、「創」とも書きます。

「古いきずを暴く」「心の傷」「名誉がきずつく」のように不名誉なことや心の痛手についても言います。

「怪我」には「素人が投機に手を出すと怪我するぞ」のように「損失」や「過ち」を意味する場合があります。

おすすめの記事