「ガバナンス」とは、企業自身が企業を統治することです。

自分自身のことなのに統治するという言い方がなんとも不自然かもしれませんが、より意識してとか、より積極的に自分たちのことを管理していこうという意味で使われています。

社外に監査役を置くことは「コーポレートガバナンス」の一環です。

社内の不正や不祥事を社外の人間が監視するのです。

「ガバナンス」の意味

「ガバナンス」は英語でgovern「支配する」が名詞になったもので、「支配」「統治」という意味です。

英語では主に国家を統治するという意味で使われます。

ビジネスの場合は「コーポレート・ガバナンス」のことを「ガバナンス」と呼んでいます。

ですので、本来の意味である国家ではなく、企業を統治するという意味で使われます。

「ガバナンス」の使い方

働き方改革を受けて早急に「ガバナンス」の再考に取り掛かろう
といったように使います。

「ガバナンスの強化」とか「ガバナンスが効いている」などのように使われます。

「ガバナンスの強化」をすることで、管理体制が強化され、企業が健全であるということにつながります。

「ガバナンスが効く」ということは、内部統制が取れていることになります。

「ガバナンス」と「コンプライアンス」の違い

「ガバナンス」と似たような言葉として使われる「コンプライアンス」。

これとは意味が違います。

支配や統治という意味ではなく、comply「従う」「応じる」という意味で法令順守と訳され「コンプライアンス」は使います。

意味は正反対のように見えますが、コンプライアンスを強化することは、ガバナンスを強化することになり、企業の法令を守ることで、企業自身を管理して守っていくことになるのです。

「ガバナンスコード」は企業にとって重要

「コーポレートガバナンス」がきちんと行われているかが、外部から見ても分かるように定められた指針を「ガバナンスコード」と言います。

「(コーポレート)ガバナンスコード」は金融庁と東京証券取引所によって作成され、企業の健全性や透明性を見るものです。

東証一部、二部等に上場する企業に対して順守することが求められています。

おすすめの記事