浴槽は「入浴をするときに使う容器のこと」。

容器といっても、身体がすっぽりと入るほどのサイズなのでかなり大きいと言えますが。

湯船は「船の上にある銭湯のこと」。

江戸時代にはそういった銭湯が実際にあり、それを湯船と呼んでいました。

しかし、今日では湯船は浴槽とほとんど同じような意味として使われていると言えます。

「浴槽」の意味

浴槽とは、お風呂に入る際に使う容器のことであり、基本的にそこにお湯を貯めて、身体を入れて温まるという使い方をします。

お風呂場には基本的には浴槽があることが多く、それを使ってお風呂に入る人は山ほどいます。

ただ、中には浴槽を使わずにシャワーで身体や頭を洗うだけの人もいるため、全員に関係するものではないでしょう。

「湯船」の意味

湯船とは、江戸時代に船の上で営業をしていた銭湯のことです。

当時から銭湯はあったものの、町の中心部にしかなかったため、町から外れた人たちのために船で移動する銭湯が存在していました。

その銭湯のことを湯船と言っていたのです。

それが今日では浴槽と同じ意味として使われているのですが、ここは多くが知らない事実でしょう。

「浴槽」と「湯船」の用法や用例

「疲れた日には風呂に入って、浴槽に浸かると疲れがとれる気がするな。

そして、明日も頑張ろうと思えてくるんだよ。

やっぱり風呂は重要だよね。」

「湯船という言葉は何気なく普段使っているけど、その由来は意外なもので、江戸時代にまでさかのぼるんだ。

当時存在した移動可能な船の上にあった銭湯を湯船と呼んでいたんだよね。」

浴槽と湯船は現代では同じ意味

浴槽と湯船というのは現代では全く同じ意味として使われていますが、湯船という言葉に関しては歴史がかなり古く、江戸時代に生まれています。

したがって、語源を辿ると浴槽と湯船は大きな違いを認識できるでしょう。

実際、浴槽と湯船に関してはそういった部分で違いがあると言え、そこで区別をしておくといいと言えるはずです。

おすすめの記事