鯨は「海中に生息する哺乳類のこと」。
「海中哺乳類」と言い換えると分かりやすい。
鯱は「マイルカ科の海中哺乳類のこと」。
「大イルカ」と言い換えると分かりやすい。
鰐は「爬虫類に属する水中動物のこと」。
「水中爬虫類」と言い換えると分かりやすい。
山椒魚は「水中に生息する両生類のこと」。
「両生類」と言い換えると分かりやすい。
「鯨」と「鯱」と「鰐」と「山椒魚」はすべて「魚偏か魚」が付く漢字で表される水の中にいる動物たちですが、「魚」ではありません。
哺乳類もしくは爬虫類、両生類なのです。
「鯨」はクジラ
「鯨」は海中に生息する哺乳類で、「シロナガスクジラ」は現存生物で最大のものです。
「京」は大きなこと、「魚」が付くのは、昔は水中にいる生き物には「魚」を付けていたと思われます。
「大きな魚」と思っていたのかも知れません。
「クジラ」の語源の一つに「ク=黒、シラ=シロ」と言うものがあり、「クシラ」が「クジラ」となったと言われています。
「鯱」はシャチ
「鯱」は元々中国の架空の動物のことでした。
水を吐く「シャチホコ」は天守閣のてっぺんに据え付けられています。
海の「鯱・シャチ」は「背びれ=逆さの鉾のよう=サカマタ=サカタチ=シャタチ=シャチ」が語源と言われています。
「鯱とシャチ」は読みが同じですが、関係はありません。
「魚偏」が付くのは架空動物が魚の下半身であったことに由来すると思われます。
「鰐」はワニ
「鰐」は水中爬虫類の代表格の生き物です。
昔は水中にいる動物は「魚」と思われていたことから「魚偏」が付いています。
その後、爬虫類と判明しても漢字はそのまま使われていると言う訳です。
「ワニ・和爾」の語源は多くの諸説があり判然としていません。
因幡の白兎に出てくる「ワニ」は「サメ」ではないかと言われています。
「山椒魚」は両生類
「山椒魚」は両生類であり「魚」ではありませんが、昔は水中にいるものは「魚」と思われていたと言うことですから「魚」が付いています。
また、「魚偏の難読漢字」もあります。
日本の「山椒魚」で有名なのは体長が1mを越す天然記念物の「オオサンショウウオ」です。
また、井伏鱒二著の小説「山椒魚」も有名です。
語源は山椒の香りのする種があると言うことです。