「花」は、植物の「はな」のことです。

美しいものの例えです。

「花」も「華」も、植物の茎から枝の先に形成される、よい香でうつくしい色彩の被子植物の生殖器官の総称です。

「花」も「華」も同じ意味ですが、一般的には、「花」を使います。

「華」は、「きらびやかで美しいもの」または、「優れた性質」を例える場合に使われます。

または、「そのグループで最も優れたもの」を意味します。

「はなやか」「はなばなしい」は、「華」の漢字を使用します。

「花」または「華」の意味

①一定期間、植物の茎から枝の先に形成され、つぼみの状態から開いて実を結ぶものの総称です。

良い香りと色彩をもつものが多い。

  植物学的には、被子植物の生殖器官です。

めしべを持ちます。

広義には、種子植物の有性生殖にかかわる器官をいいます。

花は、葉の変形した花葉と茎が変形した
  花軸から成ります。

②特に「梅」、または、「桜」を指します。

平安後期以降は、「桜の花」を指します。

季語は「春」です。

③「華やかなもの」「美しいもの」「きらびやかで人目を惹くもの」の意味です。

④「最もよい時期」「最も盛んな時期」を表します。

⑤芸人などに与える祝儀、または、芸者などの揚げ代のことです。

⑥「生け花」のことです。

または、仏様に供える樒(しきみ)などを「花」と呼びます。

「花」と「華」の用途

植物の場合
「花が咲く」「花と散る」
桜の花の場合
「花見」「花吹雪」「花より団子」
人目を惹くもの」の意味で使われる場合
「社交界の華」「火事と喧嘩は江戸の華」「華のある芸」「華と散る」
「花の都」「花の顔」「花札」
※「華」を使う場合は、慣用句的に使われ、用途は狭くなります。

「最もよい時期」の意味で使われる場合
「若いうちが花だ」「花も実もあるお裁き」「後輩に華を持たせる」
祝儀の意味で使われる場合
「花代」
生け花の意味で使われる場合
「お花の師匠さん」

「花」と「華」の漢字

◇花
「花」の漢字は、「艸+化」で構成されます。

これは、六朝時代「俗字」として作られました。

本来の字形は、「篆文・でんぶん・印章に使われる書体」に残されています。

この書体では、「花」は「花吹雪を示す部分」と「うつくしい花という意味を示す部分」で構成されています。

字義には、「はな」「美しいものの例え」「桜」などがあります。

◇華
「篆文・でんぶん・印章に使われる書体」では、「華」は、「艸」と「草木の花を意味する部分」で構成されます。

字義には、「はな」「いろどり」「はなやか」「みごと」「栄える」などがあります。

まとめ・「夏・か」と「華・か」

「華」の字義には、「華人」「中華の略」とあります。

現在の中国では、歴史的事実として、中国人は「夏国の子孫」であると教育されています。

夏(か、紀元前1900年頃 ~ 紀元前1600年頃)は、中国最古の王朝といわれます。

初代の禹から末代の桀まで14世17代471年間続き、殷の湯王に滅ぼされたといわれます。

長く伝説上の王朝とされましたが、近年の発掘調査によってその実在が期待されるようになりました。

この王朝が中華民族の祖とされ、この「夏」に通じる漢字として「華」が選ばれ、中国は「中華」と表されるようになりました。

「夏」も「華」も「盛んなさま」や「栄える」ことを意味しました。

おすすめの記事