検事は「検察官における特定の階級を示したもの」。
警察官の中における警部補のような存在をイメージすると分かりやすいはずです。
検察は「検察官が人、検察庁が機関をそれぞれ表しており、場合によって対象となるものが変わる」。
人と機関を示すという意味では、裁判官と裁判所という言葉をイメージすると理解しやすいと言えるでしょう。
「検事」の意味
「検事」の意味は検察として働く検察官の階級を表しており、検察官は検事長、検事、副検事などの階級が存在しています。
その階級の1つが検事であり、それ以外にも階級が存在し、それぞれの階級で呼ばれることもあるということになるのです。
すなわち、検事以外の階級の検察官に関しては、検事とは呼ばれないということになります。
「検察」の意味
検察というのは、特定の事件の捜査を行って、裁判所に対して起訴をするか?に関しての決定を行う任務を負った人たちの集合体の概念です。
そして、機関としては検察庁、人としては検察官という名称を使いますが、起訴をするか?どうかの決定権を持っている存在のことを検察と呼ぶこともあります。
警察官や警察署と区別する警察という言葉に近いと言えます。
「検事」と「検察」の用法や用例
「真面目に仕事をしてきたこともあって、ついに検事に昇進することができたが、これに満足せずにこれからも仕事を全うして、日本の社会に貢献をしていきたい。
」
「あの事件の捜査を検察が行っているが、あの被疑者が起訴されるか?どうかは非常に注目だ。
世間も大いに注目しているケースだけに、検察の対応に興味を持っている人は多いだろう。
」
「検事」と「検察」は次元が違い概念
検事というのは検察として働いている人間の階級に関する概念になります。
したがって、検事は検察であり、検察官でもあるのです。
つまり、検察の中に検事という概念が存在していると言えます。
検察という概念は検察官や検察庁を含んだ概念で、階級関係なく検察官をやっている人間は検察と呼ぶことがありますし、どの検察庁に関しても検察という表現を使うことがあります。