「住職」は、寺の首長である僧です。

英語では「the chief priest at a Buddhist temple」で表されます。

「住持」は、一寺の長である僧のことです。

もともと、中国の禅宗の用語で、その後、寺を管理する者の一般的職名となりました。

「方丈」は、禅宗寺院に於いて、長老や住持、または客間をいいます。

「堂頭・どうちょう」「堂上」「正堂」「函丈・かんじょう」ともいいます。

最古の遺構は建仁寺にあります。

「住職」の意味

「住職」は、寺の首長である僧です。

「住持」と同じ意味です。

仏教に於いて、「住職」「住持」は「住む僧」であることを表します。

「寺に住んで寺の事務を統べる僧」という意味です。

<職の漢字>
字義は「つかさどる」「つかさ・役目」「つとめ・任務」「くらい・官位」「働き」「みつぎ物・税」「もっぱら・主として」「しるす・識」です。

解字では、「耳+?」で構成されます。

「?・しょく」の部分は「識」に通じ、「他と区別して知る」を表します。

「耳」の部分は「さとく聞きわきまえる」を表します。

これらにより「繊細なところまでよくわきまえる」を表し、転じて「細部にまで行き渡りわきまえ努める」を表します。

「住持」の意味

「住持」は、以下のような意味です。

①仏法をとどめたことをもって護持することです。

正法眼蔵に「得道証契の哲匠をうやまひて仏法を住持せしむ」とあります。

②一寺の長である僧のことです。

「住職」と同じ意味です。

<持の漢字>
字義は「もつ」「たもつ」「もちあう・つり合う」「さだめる・正す」「以て」です。

解字では、「手+寺」で構成されます。

「寺」の部分は「止」に通じ、「立ち止まる」を表します。

これらにより「手の中にとどめておく」を表し「もつ」を意味します。

「方丈」の意味

「方丈」は、以下のような意味です。

①一丈四方のことです。

畳四畳半の広さの部屋をいいます。

方丈記に「広さはわずかに方丈」とあります。

②天竺の維摩居士の居室が方一丈であった故事から、禅宗などの寺院で長老や住職の居室を指します。

転じて「住職」「住持」や師への敬称として用います。

③三神山の一つです。

神仙の住むという東方絶海の中央にある島のことです。

<長谷川等伯>
桃山時代の画家です。

能登の人です。

1593年、一派を率いて、祥雲寺(現・智積寺)の方丈の四季花木図襖絵を制作しました。

「住職」も「住持」も 寺の首長である僧です。

「方丈」は、 禅宗寺院に於いて、長老や住持、または、客間をいいます。

「住職」「住持」「方丈」は、類語です。

共通する意味は「一つの寺の長である僧」です。

「住職」と「住持」は、ともに住持職を略した語です。

「住職」の方が日常的に使われています。

「方丈」は、一丈(約3m)四方の僧の部屋の意味から転じたものです。

古めかしい文章語です。

<住の漢字>
字義は「すむ」「すまい」「すむひと・住人」「とどまる・とどめる」「やめる」です。

解字では、「人+主」で構成されます。

「主」の部分は「とどまる」を表します。

これらにより「人が長い間とどまる」を表し「すむ」を意味します。

おすすめの記事