「金銭」は「かね」「銭」「通貨」「貨幣」のことです。

英語では「money」「cash」で表されます。

「金銭感覚が麻痺している」は「be insensitive to the actual value of money」
「金銭にだらしがない」は「be casual about money」です。

「貨幣」は、商品などと交換できる価値があるものとして政府が発行し、社会に流通させるものです。

英語では「currency」「money」「a coin」で表されます。

「本位(標準)貨幣」は「a standard coin」です。

「貨幣を鋳造する」は「mint coins」です。

「通貨」は「強制通用力を有する貨幣」という意味です。

英語では「currency」「money」で表されます。

「その国の通過で支払う」は「pay the bill in the currency of the country」です。

「通貨切り下げ」は「government devaluated the currency (yen/dollar/・その国の通貨名を入れる)」です。

「金銭」の意味

「金銭」は、以下のような意味です。

①金で鋳造した銭のことです。

②「かね」「銭」「通貨」「貨幣」のことです。

以下のように使います。

業者との金銭授受はなかった 金銭にだらしない人
金銭トラブル 金銭取引 金銭感覚

<関連語>
「おあし」は、「おかね」の俗語です。

少し古い言い方です。

「外貨」は、外国の貨幣のことです。

「外貨を獲得する」のように使います。

「貨幣」の意味

「貨幣」は、以下のような意味です。

①商品交換の媒介物で、価値尺度・流通手段・価値貯蔵手段の三通の機能をもつものです。

商品などと交換できる価値があるものとして政府が発行し、社会に流通させるものです。

紙幣・硬貨などがあります。

「おかね」のことです。

②広義には、本位貨幣のほかに、法律によって強制通用力を認められた信用貨幣および預金貨幣を含めたものをいいます。

以下のように使います。

貨幣を発行する 貨幣の価値が下がった
貨幣経済 貨幣資本

「通貨」の意味

「通貨」は、以下のような意味です。

①「強制通用力を有する貨幣」という意味です。

狭義には、流通貨幣を意味します。

「現金通貨」のことです。

すなわち、本位貨幣・紙幣・銀行券・補助貨幣の総称です。

「法貨」のことです。

②広義には、預金通貨を含めます。

現金通貨は賃金支払いや消費支出などの日常の小口取引に使われます。

預金通貨は主に企業間の取引の決済に使われます。

以下のように使います。

通貨を偽造する 国際通貨 通貨危機 通貨政策 通貨偽造罪

「金銭」は 「かね」「銭」「通貨」「貨幣」のこと、「貨幣」は 商品などと交換できる価値がるものとして政府が発行し、社会に流通させるもの、「通貨」は 「強制通用力を有する貨幣」という意味です。

「金」「銭」「金銭」「貨幣」「通貨」は、類語です。

「おあし」「外貨」は、これらの言葉の関連語です。

共通する意味は「商品の交換、流通の手段として社会に流通しているもの」です。

「金」は、日常的に、多くの場合使用されます。

「お金」として使われる場合もあります。

「銭」は、やや古い言い方です。

俗語的です。

「金銭」は、多くの場合、法律や硬い文章で使われます。

「貨幣」は、物に対する交換価値をもつもの全般を表します。

また、紙幣に対する金属製通貨という意味もあります。

「通貨」は、ある社会で、流通手段・支払い手段として機能します。

広義には「貨幣」と同じ意味です。

おすすめの記事