裏をかくは「相手が考えていることの反対のことをすること。」

「想定外」と言い換えると分かりやすい。

駆け引きは「交渉事で相手の言いなりにならないこと」。

「交渉」と言い換えると分かりやすい。

「裏をかく」は相手がどのように考えているかが分からないとできないことですから、難しいことになります。

勝負事ではいろいろな選択肢を考えて、次の一手や技を出すのです。

「駆け引き」も選択肢を用意して、相手の出方で態度を変えることを言います。

「裏をかく」の「裏」は鎧の裏のこと

「裏をかく」は昔の戦で刀や槍が鎧を破り裏に達したことを言います。

頑丈な鎧が破られるという想定外のことが「相手の意表を突く」と言う意味になったものです。

「相手とは反対のことをして意表を突くこと」ですが、相手にはこうすると思わせることが大事で、実際は違ったことをするので相手は意表を突かれることになるのです。

「駆け引き」は出方を変えること

「駆け引き」は相手との交渉で相手の態度を見て出方を変えることです。

「相手がこうしたら、このようにしよう」と予め予想しておくことです。

交渉事や勝負事などでは、「駆け引き」が重要になります。

「裏をかくこと」「意表を突くこと」などをしませんと、優位にはなれません。

相手に手の内を予想されては勝てないのです。

「裏をかく」は「駆け引き」の手段

「裏をかく」ことは「駆け引き」の手段として良く使われます。

意表を突くことですから、勝機を掴むことや優位に立てるチャンスなのです。

「裏をかく策士」「駆け引き上手」「表通りからくると思っていたら、裏をかかれて裏道から来た」「駆け引きで負けてしまった」「バントするとばかり思っていたら、裏をかかれて急にヒッティングされた」などと使います。

「裏をかく」と「駆け引き」とは

「裏をかく」は「反対のことをする、相手の意表を突く」ことです。

普通に取る行動とは異なったことをして勝機を掴むことを言います。

「裏」とは昔の武士の頑丈な「鎧の裏」のことで、裏まで刀や槍先が通らないと思っていたら切られたということから出た言葉です。

「まさかの意表を突かれた」行為と言うことです。

「駆け引き」も意表を突く策を使い交渉や勝負事を有利に展開することを言います。

おすすめの記事