釜は「米などの食糧を火力で調理する道具のこと。」

「蓋つき容器」と言い換えると分かりやすい。

窯は「陶磁器など物を焼く装置のこと」。

「かまど」と言い換えると分かりやすい。

窯は太古の昔から煮炊きする道具として存在していました。

鉄製のお釜、陶器の釜めし、窯替わりの飯盒など、火力を使用する煮炊き用調理道具と言うものになります。

窯は陶磁器焼きなど物を焼く装置のことです。

「釜」は煮炊き用

「釜」は、昔はかまどの上に置いたため、帽子の鍔の様なものが付いていましたが、現代でもその名残としての形状が保たれています。

取手が並行してついている木の蓋が付き物です。

薪やガスなどで煮炊きをしますが、現代は電気炊飯器と土鍋などが主流になっています。

江戸時代の釜でごはんを炊くことわざで「初めチョロチョロ、中パッパ、おせん泣いても蓋取るな」と言ったものがあります。

「窯」は陶磁器用など多様

「窯」は陶磁器を焼くこと、炭や瓦・石灰などを焼くこと、ピザを焼くことなどに使用した高温度の穴状のものです。

焼くものはその他様々なものがあり、古くから造られていたことが分っています。

使用燃料は、薪、ガス、重油、石炭、電気などになります。

形もいろいろで、丸・角・竪・横・トンネルなどがあります。

陶磁器の登窯が有名です。

「釜」「窯」は「かまど」から来た言葉

「かまど・竈」は調理用に火をくべる場所のことで、そこから調理用の「釜」と、ものを焼く「窯」が生まれたのです。

「釜」は金と父からなる漢字で、「窯」は穴に羊の肉を入れて火で焼く様子を合成して漢字にしたものです。

因みに「かまくら」と言う雪で作った子供の入る穴は「かまど」に形が似ていて関係がある説があります。

「釜」と「窯」とは

「釜」は昔「かまど」に燃料の火をくべて、その上に置いた調理用の容器のことを言いました。

現代は形にその名残がありますが、燃料はガスレンジに変わっています。

電気炊飯器や土鍋が「お釜」にとって代わられています。

「窯」はものを焼く装置のことで、陶磁器や炭・瓦、ピザなどを焼くためのものです。

形状は焼くものにより様々で、使用燃料も薪からガス、重油・石炭、電気などになっています。

おすすめの記事