「帽子」は、頭にかぶって寒さ暑さ、または塵埃(じんあい)を防ぎ、礼容をととのえるものです。

英語では「hat」「cap」で表されます。

「つばの広い」という意味の場合「hat」を使います。

「つばのないひさしのついたもの」という意味の場合「cap」です。

「麦わら帽子をかぶっていた」は「He was wearing a straw hat. 」です。

「彼は老婦人に帽子を取ってあいさつした」は「He raised his hat to the old lady. 」です。

「被り物」は、頭にかぶったり頭を覆ったりするものの総称です。

英語では「headgear」で表されます。

「headgear」は、「被り物」「ヘッドギア」という意味です。

「ヘッドギア」は、ボクシングやアイスホッケーで頭部や顔面を保護する防具です。

「帽子」の意味

「帽子」は、以下のような意味です。

①頭にかぶって寒さ暑さ、または塵埃(じんあい)を防ぎ、礼容をととのえるものです。

   今昔物語集(10)に「小さき船に乗りたる翁の帽子をきたる」とあります。

②烏帽子(えぼし)略です。

③物の頭部にかぶせるものです。

④囲碁で、相手の石を攻めたるため、二路上からかぶせるように圧迫する手です。

⑤「鋩子・ぼうし」と同じ意味です。

「鋩子・ぼうし」は、刀剣の切っ先にある刃文です。

刀工の技量の最もあらわれるところです。

以下のように使います。

帽子をかぶる 帽子を脱ぎなさい

「被り物」の意味

「被り物」は、笠・帽子・頭巾(ずきん)など、頭にかぶったり頭を覆ったりするものの総称です。

「被り物」の役割は3つに大別されます。

①頭部の大半をおおって寒暑・危害などから頭を保護するものです。

②礼容を整え、身分や階級を象徴し儀礼性を高めます。

③最も目立つ部分として装身全般の印象を強く作用します。

「冠り物」とも書きます。

「被り物はとっておじぎするのが礼儀だ」のように使います。

関連語

「山高帽子」は、男子の礼装用の帽子です。

フェルト製の上部が丸く高く、つばのある帽子です。

「シルクハット」は、男子の礼装用の帽子です。

高い円筒状の形です。

つばがやや反り上がったものです
「中折れ」は、「中折れ帽子」の略です。

柔らかな生地で作られます。

頂の中央が縦におれくぼんだつばのある帽子です。

「ソフト帽」ともいいます。

「鳥打ち帽・とりうちぼう」「ハンチング」は、ひさしを付けた平たく丸い軽便な帽子です。

「鳥打ち」ともいいます。

「カンカン帽」は、麦わらをかたく編んだ男子用の夏の帽子です。

頂が平らで周囲につばがあります。

「ベレー」は、布や革などで作った丸く平たいつばのない帽子です。

「ベレー帽」のことです。

「ボンネット」は、額を出して後頭部を覆い、紐をあごの下で結ぶ夫人・子供用の帽子です。

つばのあるものとないものがあります。

「帽子」は 頭にかぶって寒さ暑さ、または塵埃(じんあい)を防ぎ、礼容をととのえるもの、「被り物」は 頭にかぶったり頭を覆ったりするものの総称です。

「帽子」「被り物」は類語です。

「山高帽子」「シルクハット」「中折れ」「鳥打ち帽・とりうちぼう」「ハンチング」「カンカン帽」「ベレー」「ボンネット」は、これらの言葉の関連語です。

共通する意味は「寒さ・暑さやほこりなどを防いだり、身なりを整えたりするために頭にかぶる物」です。

「帽子」は、頭にかぶって寒さ暑さ、または塵埃(じんあい)を防ぎ、礼容をととのえるものです。

「被り物」は、帽子・笠・冠・頭巾などを含みます。

おすすめの記事