幼児は「満1歳を超えている人のうち、小学校入学前までの子供のこど」。
生まれて間もない赤ちゃん以外で、小学校に入っていない子供のことを幼児と呼ぶのです。
児童は「満18歳未満の子供のこと」。
したがって、高校生らも児童と呼ぶことになり、幼児というのは児童の範囲内の言葉であり、一部で定義がかぶるということが起きます。
「幼児」の意味
幼児というのは、満1歳を超えていて小学校に入っていない子供ということになります。
イメージするのは幼稚園児などになりますが、小学生になるともはや幼児という言葉は使えなくなるのです。
小学生に入学をすると児童という言葉を使うのが適切になり、幼児という言葉を使える期間はそれほど長くはないということになるのです。
「児童」の意味
児童というのは、生後からで18歳に達していない子供のことを指しているのです。
したがって、小学生から高校生くらいまでを指す用語と言えます。
そうなると、幼児と比べると使える範囲はかなり長く、意外と年齢が上になってもまだ児童という言葉を使うことができるという点に気付けるはずです。
小中校とほぼ児童と呼べるということが言えます。
「幼児」と「児童」の用法や用例
「小学校入学前に幼児用の習い事をさせたいと思うんだけど、おすすめはないかな。
できるだけ子供にとって興味が持てそうで、安全なものが良いんだけど。」
「今日から僕は18歳だ。
気が付けばかなり歳をとったものだな。
しかし、これで児童ではなくなったんだな。
なんとなく大人になってしまったような感覚が芽生えてきたよ。」
幼児と児童は範囲が一部かぶる
幼児というのは1歳から小学校に入学する前までの範囲ですけど、児童というのは生後から18歳に達するまでなので、1歳から小学校入学までの期間というのは、幼児でもあり、児童でもあるという言い方ができます。
この期間に関しては範囲がかぶっているということになり、幼児と児童どっちを使うべきか迷う時期が存在するということなのです。