語弊は「言い方に問題があるために、誤解をされてしまう状況のこと」。
語弊という状況は日常的に割と起きるものであり、言葉としても有名と言えます。
訛伝は「誤って伝わること」。
語弊の意味に結構近いと言えるでしょう。
同様のシーンで使いやすい言い方です。
でも、訛伝という表現はそんなに有名ではないので、そこは知っておきましょう。
「語弊」の意味
語弊とは、言い方に問題があるために、誤解をされてしまう状況のことです。
自分が思っている、伝えようとしている状況と相手が実際に理解した状況に差があると言えるような場面で使っていく表現になります。
語弊と言えるシーンは実際によくありますし、言葉としても割と有名であると言えます。
日常的にそこそこ見聞きしやすい言葉です。
「訛伝」の意味
訛伝とは、誤って伝わることです。
こちらが意図しないような伝わり方になっているケースで使う言葉になります。
したがって、語弊の意味にそれなりに似ています。
意味では区別しづらい表現になるでしょう。
でも、語弊と比べると使用頻度には違いがある状況です。
訛伝という言い方はどうしてもマイナーであり、使われにくいです。
「語弊」と「訛伝」の用法や用例
「こういう言い方をすると語弊があるかもしれない。
したがって、言い直した方がいいだろうな。
相手に勘違いをされる状況はできるだけ避けたいと言えるし。」
「意思疎通というのは、常に完璧にできるわけではない。
ときには訛伝と言えるような状況が起きる可能性もある。
したがって、そういう部分は考慮しておいた方がいいんだ。」
語弊と訛伝は使用頻度で区別ができる
語弊と訛伝に関しては意味は割と似ています。
しかし、知名度には差がある状況と言え、どうしても使用頻度に関しても違いがあると評価できるでしょう。
語弊はそれなりに頻繁に使われる言い方になりますけど、訛伝はあまり使用されない言い方になるため、そういった部分はきちんと理解しておくといいのではないかと思われるのです。