累乗は「二乗や三乗、N乗のこと。」

「自然数乗」と言い換えると分かりやすい。

べき乗は「自然数以外の累乗のこと」。

「n乗」と言い換えると分かりやすい。

「累乗」はある数を何回掛け算することかと言う意味です。

二回なら二乗、三回なら三乗となります。

表示は「上添え文字」と言い元の数字の右肩に小さく回数を書きます。

「累乗」は掛けた回数

「累乗」は同じ数字を何回掛けるのかを表したものです。

5×5×5は5を3回掛けていますから5の3乗と言います。

表示は5の右肩に3と言う「上添え文字」を小さく書きます。

一般的に「N乗」であれば「上添え文字」は「n」になるのです。

Nはどのような数でも良く、自然数や分数、少数、無理数などでも良いのです。

「べき乗」も「累乗」に入ります。

「べき乗」も「累乗」のこと

「べき乗」は自然数以外の数字が回数を表す「上添え文字」になる場合です。

「累乗」の範疇に入ります。

自然数と異なり分数や少数、無理数など分かりづらい数字が「べき」になりますから、理解も困難になります。

公式ではある数Xのn乗がYになる場合、逆にYの1/n乗がXとなるのです。

これらは対数や指数と密接な関係があります。

「累乗」や「べき乗」の上添え文字の数字は「べきまたは指数」

「べき」は何回掛けるのかと言う数字のこと、指数なります。

また、2回掛けることは特別に「平方、自乗」と言い3回掛けることは「立方」と言います。

「累乗」や「べきまたは指数」は対数や指数関数と密接な関係にあります。

対数は微小な少数から膨大な数に至る範囲を「べきまたは指数」を使うことで簡略化した計算が可能になるものです。

「累乗」と「べき乗」とは

「べき乗」も「累乗」に入るものです。

「累乗は自然数や少数、分数、無理数などをべきとした表示の仕方で、その数字Xを何回掛けることでYになるかと言う場合、「何回」がべき・指数のことになります。

「累乗はべきが自然数の場合、その他の数字はべき乗と言う場合がある」。

少数や分数、ルートなどの無理数が「べき」になる場合は難解になります。

また、「べき」は指数関数や対数と密接な関係にあります。

おすすめの記事