生憎は「残念なこと、不都合なこと。」

「不都合」と言い換えると分かりやすい。

残念は「思い通りにいかなかったため心残りがあること」。

「心残り」と言い換えると分かりやすい。

「生憎」は否定的な言葉になり、こちらの要求が通らない事情の時に相手が使う言葉になります。

「残念」はこちらの要求が通らなかったためこちらが感じる感情です。

「生憎」は副詞

「生憎」は「残念ながら、不都合なことに」などの意味を持つ副詞になります。

「あや、憎い」が語源となり「ああ、憎いほど間が悪いことだ」と言うことを言いました。

転じて「残念だ、不都合だ」などの意味になりました「すみません、生憎、主人は外出して今おりません」「お生憎さまでした」「生憎、急に雨が降り出した」などと使います。

「残念」は心残りのこと

「残念」はうまくいかなかったときに感じるものです。

「念が残る」と書きますから、「心残り」と言うことなになります。

「すみません、残念なことに主人は外出して今おりません」「残念でした」「残念ながら、急に雨が降り出した」と使い、「生憎」と同じように使います。

「残念だが諦めよう」「この戦争は残念だが負ける見込みだ」などと使います。

「生憎」は相手の言葉、「残念」はこちらの感情

相手に「生憎」と言われたら、こちらは「残念」と感じます。

「生憎」は不都合なこと、残念なことなどの場合に使います。

「生憎この商品は切らしています」などと言い、「生憎」は日本語として大変に使い勝手の良い言葉の一つです。

「生憎」の一言で相手に直接断るということを避けているのです。

「この商品は切らしています」より「生憎」と付け加えることで「すみませんと言う気持ち」が伝わります。

「生憎」と「残念」とは

「生憎」は相手に何かを断る言葉ですが、「申し訳ありませんが」と言う意味合いを持っています。

「残念ですが」「不都合なことに」と言う意味もあります。

「生憎でした」「お生憎さま」「生憎留守にしておりますます」「生憎のにわか雨」などと使います。

「残念」はこちらが感じることです。

「残念だが仕方がない」などと使います。

おすすめの記事