青は「基本原色の一つで波長が短い光の一部のこと。」
「短波長光」と言い換えると分かりやすい。
藍は「青に染色するための原料のこと」。
「青染料」と言い換えると分かりやすい。
青は波長の短い光により目に移る緑色から紫色までの総称です。
空が昼間青く見えるのも波長が短いことで起きる散乱現象のためです。
藍は青色染料のことで藍と言う植物から取ります。
「青」は三原色の一つです。
「青」は光の三原色では「ブルー」と言い色の三原色では「シアン」と言います。
どちらにしても原色の一つです。
「青」の範囲は緑から紫に至る寒色系の色に関係しています。
やはり三原色の一つ「黄」に青を加えていくと「緑から紫」変化していくのです。
「青」と見える訳は「可視光線の中で青の光を反射し他の光を吸収しているから」と説明されます。
「藍」は青色に染色する染料のことです。
「藍」は青色染料で藍と言う植物から採ります。
藍の葉を発酵させて「すくも」と言う原料を作り、それから藍色を抽出するのです。
「藍」色は日本の伝統となる色で古くから親しまれてきました。
「藍は青より出でて青より青し」と言われるように濃い青色をしています。
きもの・風呂敷・剣道着などが思いつくものですが、ジーンズにも使われています。
「ジャパン・ブルー」として世界に親しまれています。
「青」は「藍」色だけでなく緑色の意味もあります。
「青」が付く言葉で緑色を指すものがあります。
「人生至るところに青山あり」「信号の青」「みずみずしい青野菜」「目に青葉山ホトトギス初ガツオ」など明らかに緑のものを「青」と表現しているのです。
一説ではすでに平安時代から混同は起きていたとされ、現代でも定着した言葉になっています。
「青」は緑色から藍色を含み紫色に至る寒色に含まれている原色のため、混同が起きたものではないかと思われます。
「青」と「藍」とは。
「青」は三原色の一つで、寒色系には含まれている色になります。
可視光線の中でも波長が比較的短く、散乱を起こし易い光になります。
空が青く見えるのも散乱が原因なのです。
「青」は緑色の意味で使われることがあります。
「青信号・青野菜・青葉」など。
「藍」は青色の濃い「藍色」していて、藍と言う植物の葉を発酵させて抽出した染料から作られます。
ジーンズなどに利用されます。