ワカメは「岩に根を張る海藻で多くは味噌汁の具にするもののこと」。

「具海藻」と言い換えると分かりやすい。

コンブは「岩に根を張る海藻で多くは出汁にするもののこと」。

「出汁海藻」。

と言い換えると分かりやすい。

ワカメはゆでると緑色に変色しますが、コンブは黒か茶色のままです。

形状はワカメが木の枝に大きな葉がついているように見えるのに対し、コンブは長い帯のような形をしています。

「ワカメ」は海の浅い場所に生える大きな団扇のようなものです。

「ワカメ」は水深が浅く日光が良く入る場所に繁殖する海藻で、茶色をしている大きな団扇状のものです。

茎を中心に左右に細長く葉が茂っています。

茎の部分は「めかぶ」、茎は「茎ワカメ」、葉は「葉ワカメ」と言います。

湯通しをすると鮮やかな緑色に変色します。

そのまま「生ワカメ」でもよいのですが、多くはサラダや味噌汁の具として利用されます。

食物繊維・カルシウム・カリウムなどが豊富にあります。

「コンブ」は長い帯です。

「コンブ」は水深が5~6メートルの浅い岩場に根を張る海藻で幅が広く長さは2~10メートルもなるものです。

東北地方から北海道沿岸に繁殖しています。

乾燥して使い語呂合わせから祝い事に使われることがあり、食用ではうまみがあることから「出汁」に多く使われます。

おでんやなべ物にも入れ お正月のおせち料理にも入っています。

「ワカメ」「コンブ」は食用海藻の代表格です。

食用になる海藻は例えば「ワカメ・コンブ・モズク・ヒジキ・アオサ・ノリ」など100種類もあるそうですが、やはりノリと並んで「ワカメ・コンブ」は代表的なものになります。

「ワカメ」は「スープ・酢の和え物・サラダ・味噌汁」などの料理にします。

「コンブ」は含まれるグルタミン酸が旨味になり、主に出汁として活用されるのです。

「ワカメ」と「コンブ」とは。

「ワカメ」は近海の浅い岩場に生えている海藻の代表の様な存在です。

食べやすい海藻で、柔らかくとろけるような触感もあり、味噌汁の定番の具に使われ親しまれているものです。

「コンブ」も北日本の寒い海の岩場に生えている海藻で、帯の様な形状をしていて長さは10メートルに及ぶこともあります。

乾燥させて旨味を引き出し出汁として使われます。

「よろコブ」から祝いの席に用いられるものです。

おすすめの記事